検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

ぼくのてんぷらもえちゃった! (安全紙芝居)

著者名 みやもと えつよし/作・画
著者名ヨミ ミヤモト エツヨシ
出版者 教育画劇
出版年月 1996.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 桂萱紙芝居分館開架在庫 帯出可P//0421197807

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
2025

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810034654
書誌種別 図書
著者名 みやもと えつよし/作・画
著者名ヨミ ミヤモト エツヨシ
出版者 教育画劇
出版年月 1996.10
ページ数 12場面
大きさ 27×38cm
分類記号(9版) P
分類記号(10版) P
資料名 ぼくのてんぷらもえちゃった! (安全紙芝居)
資料名ヨミ ボク ノ テンプラ モエチヤツタ
叢書名 安全紙芝居

(他の紹介)目次 第1章 気候風土に合った米づくり(北の大地でおいしいお米
米が北海道でつくられるまでの歴史
寒さとのたたかいの記録
稲作の強敵、いもち病と向き合う
田んぼでムギと米を交代でつくる
瀬戸内での直播栽培
棚田を守る
イネも夏バテ
海を越えて飛んでくる困ったお客
田んぼで1年に2回、イネを育てる)
第2章 いろいろな米づくりへの挑戦(塩害に負けない稲作
海や湖を田んぼにする
日本一の栽培面積をほこる『コシヒカリ』
ウシのえさにする米づくり
お酒を造るためのお米
畑でつくるイネ・陸稲
田んぼにイネで絵をかく)
(他の紹介)著者紹介 根本 博
 1957年、福島県生まれ。宇都宮大学農学部卒業。農学博士。1981年に農林水産省に入省後、農業研究センター、熱帯農業研究センター、マレイシア農業開発研究所、茨城県農業総合センター、中国農業試験場、農研機構作物研究所等で水稲や陸稲の品種改良に関する研究に従事してきた。特に、水稲の多収性や害虫や病気への抵抗性の研究や陸稲の乾燥耐性を向上させる研究を行い、2000年頃からは牛や豚などのエサ用や米粉パンや米粉麺に利用するための水稲品種を開発するための研究に力を注いできた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。