検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 17 在庫数 16 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

去年の冬、きみと別れ 

著者名 中村 文則/著
著者名ヨミ ナカムラ フミノリ
出版者 幻冬舎
出版年月 2013.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可F/ナ/0118168194
2 上川淵図書一般分館開架在庫 帯出可F/ナ/0310572219
3 桂萱図書一般分館開架在庫 帯出可F/ナ/0410553556
4 芳賀図書一般分館開架在庫 帯出可F/ナ/0510380181
5 清里図書一般分館開架貸出中 帯出可F/ナ/0610518433 ×
6 南橘図書一般分館開架在庫 帯出可F/ナ/0710575226
7 城南図書一般分館開架在庫 帯出可F/ナ/0810397489
8 教育プラザ図書一般分館開架在庫 帯出可F/ナ/0910452267
9 下川淵図書一般分館開架在庫 帯出可F/ナ/1012353353
10 大胡図書一般分館開架在庫 帯出可F/ナ/1110266085
11 粕川図書一般分館開架在庫 帯出可F/ナ/1210183842
12 元総社図書一般分館開架在庫 帯出可F/ナ/1310209257
13 宮城図書一般分館開架在庫 帯出可F/ナ/1610119404
14 富士見図書一般分館開架在庫 帯出可F/ナ/1710179381
15 総社図書一般分館開架在庫 帯出可F/ナ/1810168151
16 図書一般分館開架在庫 帯出可F/ナ/1910046240
17 永明図書一般分館開架在庫 帯出可F/ナ/2010132286

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1987
1987
319.8 319.8
平和 ノーベル賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916793009
書誌種別 図書
著者名 小関 由美/著
著者名ヨミ コセキ ユミ
出版者 誠文堂新光社
出版年月 2019.9
ページ数 157p
大きさ 21cm
ISBN 4-416-51962-2
分類記号(9版) 596.65
分類記号(10版) 596.65
資料名 スコーン大好き! 
資料名ヨミ スコーン ダイスキ
副書名 いちばん愛される英国菓子15人のとっておきレシピ
副書名ヨミ イチバン アイサレル エイコク ガシ ジュウゴニン ノ トッテオキ レシピ
内容紹介 イギリスのティータイムに欠かせない定番のお菓子、スコーン。プロから料理上手のアマチュアまで、15人のとっておきのスコーンと英国菓子のレシピを紹介します。
著者紹介 出版社勤務などを経て、文筆業に従事。1989年の渡英以来、アンティークビジネス「Bebe's Antiques」も営業。著書に「英国アフタヌーンティー&お菓子」など。

(他の紹介)内容紹介 毎年、秋になると、「今年のノーベル平和賞は誰だろう」と話題になります。誰もが「受賞して当然」と考える人物が選ばれることもあれば、多くの人が首を傾ける選考結果もあります。ただ、この111年の歴史を見ると、地上から戦争や紛争、貧困、疾病をなくそうと闘ってきた人々の努力が見えてきます。ノーベル平和賞の歴史は、20世紀から21世紀にかけての現代史そのものでもあるのです。
(他の紹介)目次 第1章 地域紛争と環境保護の時代に―2011〜1991(2011―エレン・サーリーフ(リベリア) レイマ・ボウィ(リベリア) タワックル・カルマン(イエメン)
2010―劉暁波(中国) ほか)
第2章 中東危機が泥沼化し、冷戦は経結へ―1990〜1975(1990―ミハイル・セルゲイビッチ・ゴルバチョフ(ソ連)
1989―ダライ・ラマ14世(チベット) ほか)
第3章 東西冷戦と核戦争の恐怖が忍び寄る―1974〜1946(1974―佐藤栄作(日本) ショーン・マクブライド(アイルランド)
1973―ヘンリー・キッシンジャー(米国) レ・ドゥク・ト(ベトナム民主共和国(北ベトナム)) ほか)
第4章 ファシズムが台頭し、第二次大戦へ―1945〜1919(1945―コーデル・ハル(米国)
1944―赤十字国際委員会(本部・スイス) ほか)
第5章 20世紀の幕開けから第一次大戦へ―1917〜1901(1917―赤十字国際委員会(本部・スイス)
1913―アンリ・ラ・フォンテーヌ(ベルギー) ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。