蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
児童養護施設という私のおうち
|
著者名 |
田中 れいか/著
|
著者名ヨミ |
タナカ レイカ |
出版者 |
旬報社
|
出版年月 |
2021.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 369// | 0118785021 |
○ |
2 |
こども | 図書一般 | こども開架 | 貸出中 | 帯出可 | 369// | 1410313470 |
× |
3 |
永明 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 369// | 2010072052 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008910020845 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
よしざわ かずお/ぶん
|
著者名ヨミ |
ヨシザワ カズオ |
|
ふくだ しょうすけ/え |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
1977 |
ページ数 |
1冊 |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-591-00396-5 |
分類記号(9版) |
E |
分類記号(10版) |
E |
資料名 |
たぬきむかし (むかしむかし絵本) |
資料名ヨミ |
タヌキ ムカシ |
叢書名 |
むかしむかし絵本 |
叢書名巻次 |
23 |
内容紹介 |
化け上手のたぬきに何度もだまされていた、人の良いごさくどん。寒い冬の日、鎮守さまの裏にある池につかって「りこうもんにしてくだされ」と、お願いします。それを見ていたたぬきも冷たい池に入りますが…。 |
(他の紹介)内容紹介 |
圧倒的優位にあるはずの米軍が「弱者」に翻弄される。衛星通信を使った無人の爆撃機や偵察ロボットなどハイテク技術を追求するが、市民の犠牲は増え続け、反米感情は高まる。負のスパイラルに墜ちた「オバマの戦争」。従軍取材で爆弾攻撃を受けながら生き延びた気鋭の記者が、綿密な現場取材から、その実像を解き明かす。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 見えない傷(「見えない傷」を追う 発症メカニズムは謎 大統領の対応 二正面戦争のツケ) 第2章 従軍取材で見た基地の日常(山ほどあるルール メディアとの闘い 基地の中は「アメリカ」 それぞれの思惑) 第3章 泥沼化する非対称戦争(「持てる者」と「持たざる者」 情報戦の厚い壁 果てしない「国づくり」 ローテクがハイテクを制す 「トモコ、これがIEDだ」) 第4章 「終わらない戦争」の始まり(ロボット時代の幕開け 誤爆のメカニズム ゲーム世代の兵器 戦争の潜在化 「どう見られるか」の戦い 悪循環のスパイラル) 終章 勝てないアメリカ |
(他の紹介)著者紹介 |
大治 朋子 東京都生まれ。1989年毎日新聞入社。阪神支局、『サンデー毎日』編集部、東京本社社会部、英オックスフォード大学留学(ロイター・ジャーナリズムスタディー・フェロー)等を経て2006〜10年、ワシントン特派員。現在は東京本社外信部編集委員。2002・03年の新聞協会賞をそれぞれ受賞。2010年度ボーン・上田記念国際記者賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ