蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
海外で学ぶ子どもの教育
|
著者名 |
佐藤 郡衛/著
|
著者名ヨミ |
サトウ グンエイ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2020.8 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 376// | 0118726967 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
佐藤 郡衛 中村 雅治 植野 美穂 見世 千賀子 近田 由紀子 岡村 郁子 渋谷 真樹 佐々 信行
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916881327 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
佐藤 郡衛/著
|
著者名ヨミ |
サトウ グンエイ |
|
中村 雅治/著 |
|
植野 美穂/著 |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2020.8 |
ページ数 |
210p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7503-5072-1 |
分類記号(9版) |
376.9 |
分類記号(10版) |
376.9 |
資料名 |
海外で学ぶ子どもの教育 |
資料名ヨミ |
カイガイ デ マナブ コドモ ノ キョウイク |
副書名 |
日本人学校、補習授業校の新たな挑戦 |
副書名ヨミ |
ニホンジン ガッコウ ホシュウ ジュギョウコウ ノ アラタ ナ チョウセン |
内容紹介 |
海外の子どもの教育をめぐる課題とは。海外で学ぶ子どもたちの歴史から現状までを概観すると共に、海外で学ぶ子どもたちが多様化する中、日本人学校、補習授業校で行われている最新の教育実践を豊富な事例を踏まえて詳説する。 |
著者紹介 |
明治大学国際日本学部特任教授、国際交流基金日本語国際センター所長を兼務。 |
(他の紹介)内容紹介 |
岸信介、佐藤栄作、田中角栄、三木武夫、福田赳夫から小泉純一郎まで約四十年、戦後政治の激変期の中で、第一線の政治記者として著者が間近に接してきた政治指導者の肉声から迫る、政治家の器量と、政治の真髄。 |
(他の紹介)目次 |
「雨が降っても官邸」―政治取材の現場 「これでまた野蛮な国と…」―三島事件と保利茂 「辛亥の年だなあ」―佐藤栄作の自信と不安 「書かせろ、書かせろ」―田中角栄と金大中事件 「ボク行くよ」―三木武夫の中東訪問 「カニの死にばさみ」―岸信介の警告 「全面支持だ」―福田赳夫のひとこと 「摩擦があるから走るんだ」―三木武夫とロッキード事件 「総理でなくても仕事はできる」―福田赳夫と四十日抗争 「メジロがあんまり高いところで」―竹下、金丸とリューリーダーの会 「まだまだ…」―暗愚でも仏でもなかった鈴木善幸 「過去と未来を見すえて」―中曽根康弘と「戦後政治の総決算」 「ここからは一瀉千里だ」―竹下登の気配りと執念 「ミコシは軽くてパーがいい」―政治の改革と劣化の軌跡 「改革なくして成長なし」―小泉純一郎と無党派層の時代 |
目次
内容細目
前のページへ