蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
工学部ヒラノ教授の研究所わたりある記
|
著者名 |
今野 浩/著
|
著者名ヨミ |
コンノ ヒロシ |
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
2018.8 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 916/コ/ | 0118597749 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916690255 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
今野 浩/著
|
著者名ヨミ |
コンノ ヒロシ |
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
2018.8 |
ページ数 |
204p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7917-7089-2 |
分類記号(9版) |
916 |
分類記号(10版) |
916 |
資料名 |
工学部ヒラノ教授の研究所わたりある記 |
資料名ヨミ |
コウガクブ ヒラノ キョウジュ ノ ケンキュウジョ ワタリアルキ |
内容紹介 |
1965年4月1日、原子力のゲの字も知らないヒラノ青年は、なぜか原子力発電研究室に配属されてしまう。ユニークな先輩たち、死に物狂いの論文との格闘…。電力の黄金時代から震災後の失墜まで、時代と空間を駆けめぐる。 |
著者紹介 |
1940年生まれ。スタンフォード大学OR学科博士課程修了。Ph.D.、工学博士。東京工業大学教授、中央大学教授、日本OR学会会長などを歴任。著書に「工学部ヒラノ教授の介護日誌」他。 |
(他の紹介)内容紹介 |
大和から始まった旅は、北陸の地へ。こころの視界が広がり、見えないものが見えてくる。何百年も受け継がれてきた阿岸本誓寺の茅葺きの屋根、ギラリと白く輝く瑞龍寺の鉛瓦、職人の心意気を感じる木彫り伽藍の瑞泉寺―そして、道元の寺、永平寺。日本海を望む至福の旅へ、さあ出かけよう。 |
(他の紹介)目次 |
第十一番 阿岸本誓寺―茅葺き屋根にこめられた信心 第十二番 妙成寺―城のような寺と異色の画家 第十三番 那谷寺―罪を洗い流し、生まれ変わる寺 第十四番 大乗寺―現代人のこころを癒す修行道場 第十五番 瑞龍寺―壮大な鉛瓦とつつましやかな花々 第十六番 瑞泉寺―門徒の寺内町から工の門前町へ 第十七番 永平寺―生活こそは修行という道元の教え 第十八番 吉崎御坊―蓮如がつくりだした幻の宗教都市 第十九番 明通寺―武人の祈りが胸に迫る寺 第二十番 神宮寺―神と仏が共存する古代信仰の世界 |
(他の紹介)著者紹介 |
五木 寛之 1932年福岡県生まれ。朝鮮半島より引き揚げたのち、早稲田大学露文科に学ぶ。PR誌編集者、作詞家、ルポライターなどを経て、’66年『さらばモスクワ愚連隊』で小説現代新人賞、’67年『蒼ざめた馬を見よ』で直木賞、’76年『青春の門』(筑豊篇ほか)で吉川英治文学賞を受賞。’81年より一時休筆して京都の龍谷大学に学んだが、のち文壇に復帰。2002年にはそれまでの執筆活動に対して菊池寛賞を、’04年には仏教伝道文化賞を受賞する。小説のほか、『百寺巡礼』をはじめとする、音楽、美術、歴史、仏教など多岐にわたる活動が注目されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ