蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 絵本 | こども庫1 | 在庫 | 帯出可 | E/ヤセ/ | 0120167390 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009110035269 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
きじま はじめ/さく
|
著者名ヨミ |
キジマ ハジメ |
|
ほんだ かつみ/え |
出版者 |
リブロポート
|
出版年月 |
1991.7 |
ページ数 |
71p |
大きさ |
20×27cm |
ISBN |
4-8457-0639-3 |
分類記号(9版) |
E |
分類記号(10版) |
E |
資料名 |
やせたぶた |
資料名ヨミ |
ヤセタ ブタ |
(他の紹介)内容紹介 |
知っていますか?日本の“いいところ”。伝統と文化の魅力がわかる14話。「和歌」「わび・さび」「もののあわれ」「老舗」などユニークな伝統と文化を生んだ日本の魅力を、美術史の国際的権威が、通史のかたちでわかりやすく説き明かす好著。 |
(他の紹介)目次 |
日本の歴史は神話にはじまる―神々の時代 日本人の祖先の暮らし―縄文・弥生時代 巨大古墳は語る―古墳時代 日本人らしさの起源―飛鳥時代 国家意識の確立―白鳳時代 天平文化の世界性と普遍性―奈良時代 貴族が極めた日本文化の頂点―平安時代 武士が生んだ新しい文化―鎌倉時代 現代日本文化の源泉―室町時代 異文化との出合い―戦国・安土桃山時代 徳川の平和が育てた活気ある町人文化―江戸時代 西洋との格闘―明治維新 日本はどう戦ってきたか―日清戦争から大東亜戦争まで 現代に続く日本文化の財産 |
(他の紹介)著者紹介 |
田中 英道 昭和17(1942)年東京生まれ。東京大学文学部仏文科、同美術史学科卒業。ストラスブール大学に留学しドクトラ(博士号)取得。文学博士。現在、東北大学名誉教授。フランス、イタリア美術史研究の第一人者として活躍するかたわら、日本美術の世界的価値に着目し、精力的な研究を展開している。また、日本独自の文化・歴史の重要性を提唱し、日本国史学会(平成24年設立)の創設に尽力、代表を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ