検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

隠された証拠が冤罪を晴らす 

著者名 日本弁護士連合会再審における証拠開示に関する特別部会/編
著者名ヨミ ニホン ベンゴシ レンゴウカイ
出版者 現代人文社
出版年月 2018.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可327//0118612027
2 教育プラザ図書一般分館開架在庫 帯出可327//0910532233

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
135.5 135.5

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009510040822
書誌種別 図書
著者名 レーナ・アンデション/作
著者名ヨミ アンダーソン レーナ
ひしき あきらこ/訳
出版者 小峰書店
出版年月 1995.9
ページ数 1冊
大きさ 26cm
ISBN 4-338-12601-9
分類記号(9版) E
分類記号(10版) E
資料名 マーヤの植物だより (世界の絵本コレクション)
資料名ヨミ マーヤ ノ ショクブツダヨリ
叢書名 世界の絵本コレクション
内容紹介 トネリコの木にブランコをかけ、ワスレナグサの草原でワルツを踊り、ヒルガオの花でかんむりをむすんで…自然が大好きな女の子マーヤは花や草や木に囲まれて素敵な時間を過ごします。植物を愛する心を伝える絵本。

(他の紹介)内容紹介 労働組合関連の未邦訳記事に長文論考「展望」、書評、そして、精緻な工場就労の記録「工場日記」。苛酷な就労から得たものを独自の労働理論へとフィードバックさせた、中期の仕事を代表する全12篇。
(他の紹介)目次 同時代時事論評―一九三一年‐一九三三年(学習委員会の余白に
訓話
搾取の諸様態
身分制の残滓
資本と労働者
炭坑訪問のあとで
ソヴィエト連邦とアメリカ
書評 ドイツ革命の諸条件―レオン・トロツキー『そして、いま』 ほか)
工場日記(工場日記
断片)
(他の紹介)著者紹介 ヴェイユ,シモーヌ
 1909‐1943。フランスの思想家。パリのユダヤ系中流家庭に生まれる。アンリ四世校でアランに師事し、パリ高等師範学校を卒業後、哲学教師として各地のリセで教鞭を執る。1934‐35年、未熟練女工として工場で働き、労働者の不幸を体験。1936年、義勇軍兵士としてスペイン内戦に参加する。1940年、ナチスのパリ占拠後マルセイユに移住し、古代ギリシア思想、キリスト教、カタリ派、道教、インドやエジプトの諸宗教、世界各地の民間伝承について思索した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
冨原 眞弓
 1954年生。パリ・ソルボンヌ大学大学院修了。哲学博士。聖心女子大学哲学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 はじめに   「再審における証拠開示問題」とは何か   2-10
鴨志田 祐美/著
2 シンポジウムへのメッセージ   11
村木 厚子/著
3 布川事件   18-25
佐藤 米生/著
4 袴田事件   26-30
戸舘 圭之/著 増山 洋平/著
5 松橋事件   31-36
三角 恒/著
6 大崎事件   37-42
泉 武臣/著
7 日野町事件   43-47
石側 亮太/著
8 飯塚事件   48-52
岩田 務/著 野尻 昌宏/著
9 東京電力女性社員殺害事件   53-57
鈴木 郁子/著
10 大阪強姦事件   58-62
山本 了宣/著
11 再審請求審における証拠開示   ドイツ法の視点から   64-76
斎藤 司/著
12 証拠は誰のものか?   英米法の視点から   77-88
指宿 信/著
13 韓国における刑事再審   誤判救済へ向けた柔軟な対応   89
安部 祥太/著
14 台湾:再審請求目的の記録閲覧   位置付けへの第一歩   90
李 怡修/著
15 なぜ再審における証拠開示の法制化が必要なのか   パネルディスカッション   92-115
鴨志田 祐美/ほか述
16 「存在しない」「いや、実はありました…」   行政文書の隠蔽とは別の、もう一つの攻防   116-121
江川 紹子/著
17 立法化への提言   122-126
上地 大三郎/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。