蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
国宝の地図帳 (タツミムック)
|
出版者 |
辰巳出版
|
出版年月 |
2014.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 709// | 0118215599 |
○ |
2 |
上川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 709// | 0310598875 |
○ |
3 |
総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 709// | 1810171874 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916230592 |
書誌種別 |
図書 |
出版者 |
辰巳出版
|
出版年月 |
2014.3 |
ページ数 |
143p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-7778-1240-0 |
分類記号(9版) |
709.1 |
分類記号(10版) |
709.1 |
資料名 |
国宝の地図帳 (タツミムック) |
資料名ヨミ |
コクホウ ノ チズチョウ |
叢書名 |
タツミムック |
副書名 |
日本の伝統をめぐる旅がもっと楽しくなる! |
副書名ヨミ |
ニホン ノ デントウ オ メグル タビ ガ モット タノシク ナル |
内容紹介 |
47都道府県別の地図で、国宝1089件をすべて紹介。国宝がつくられた年代、所有者、国宝の指定年月日、所蔵先の所在地・アクセス方法などを掲載する。巻頭に、カラー写真の「国宝名品館」も収録。 |
(他の紹介)内容紹介 |
二〇一一年三月一一日の原発事故の拡大で、私たちの「豊かな戦後」の終焉は決定的となった。この事件は、私たちが求めてきた経済成長の帰結として生じた事件である。戦後日本において、原子力はいつしか被爆の「恐怖」から成長の「希望」の対象へと変容し、夢と平和の象徴として受け入れられていく。大衆の日常と社会意識は、いかにしてこの明るい未来のスペクタクルを欲望し、受容したのだろうか?戦後日本の核受容を、「原子力的な陽光」の冷戦期から「放射能の雨」のポスト冷戦期への変遷の中にさぐる。 |
(他の紹介)目次 |
序章 放射能の雨アメリカの傘 第1章 電力という夢―革命と資本のあいだ(革命としての電気 電力を飼いならす 総力戦と発電国家) 第2章 原爆から原子力博へ(人類永遠の平和と繁栄へ 列島をめぐる原子力博 ヒロシマと原子力博 冷戦体制と「原子力の夢」) 第3章 ゴジラの戦後アトムの未来(原水爆と大衆的想像力 記憶としてのゴジラ ゴジラの変貌とアトムの予言) 終章 原子力という冷戦の夢 |
(他の紹介)著者紹介 |
吉見 俊哉 1957年東京都生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。現在、東京大学大学院情報学環教授。専攻は、社会学・文化研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ