検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

銀座開化おもかげ草紙 下(大活字本シリーズ)

著者名 松井 今朝子/著
著者名ヨミ マツイ ケサコ
出版者 埼玉福祉会
出版年月 2012.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可DF/マ/0118103787

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

徳富 猪一郎
1922
210.5 210.5

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916107757
書誌種別 図書
著者名 松井 今朝子/著
著者名ヨミ マツイ ケサコ
出版者 埼玉福祉会
出版年月 2012.12
ページ数 305p
大きさ 21cm
ISBN 4-88419-805-3
分類記号(9版) 913.6
分類記号(10版) 913.6
資料名 銀座開化おもかげ草紙 下(大活字本シリーズ)
資料名ヨミ ギンザ カイカ オモカゲ ゾウシ
叢書名 大活字本シリーズ
巻号
内容紹介 明治の世を無為に過ごしていた士族・久保田宗八郎は、兄の求めにより銀座煉瓦街で暮らすことに。隣人たちはいずれ劣らぬ個性の持ち主。文明開化の発信地で、宗八郎の気骨がいぶし銀の輝きを放つ。
その他注記 限定500部

(他の紹介)内容紹介 3つのステップで15分。下描きから絵の具の塗り方まで水彩を気軽に楽しめるコツを丁寧にわかりやすく解説。はじめてでも安心、少しの工夫でみるみる上達する50の方法。
(他の紹介)目次 01 準備編(スケッチの道具はまずは身近にあるもので
スケッチの基本的な手順を覚える
下描きの手順を覚える ほか)
02 基本編(見下ろす構図で果物を描く―柿1
複数の色を重ねて微妙な色合いを表現する―柿2
なめらかな曲線で楕円を描く―コーヒーカップ1 ほか)
03 マスター編(ダイナミックな構図を作るには?
距離感と雄大さを表現するには?
目線と集中点を探そう ほか)
(他の紹介)著者紹介 山田 雅夫
 都市設計家。山田雅夫都市設計ネットワーク代表取締役。技術士・一級建築士。1951年、岐阜県生まれ。東京大学工学部都市工学科卒。科学万博(1985年開催)の会場設計などを担当後、独立。東京臨海副都心開発、横浜みなとみらい21の開発構想案づくりなどに参画。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科准教授などを歴任。NHK文化センター青山教室、朝日カルチャーセンター新宿、東急セミナーBE二子玉川、東武カルチュアスクール池袋など、多くの講師も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 雨中の物語り   7-101
2 父娘草   103-290
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。