蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
西洋古代中世哲学史 (哲学叢書 第5編)
|
著者名 |
安倍 能成/著
|
著者名ヨミ |
アベ ヨシシゲ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1916 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 禁帯出 | 130.2/4/ | 0111936670 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009010005134 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
安倍 能成/著
|
著者名ヨミ |
アベ ヨシシゲ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1916 |
ページ数 |
1サツ |
大きさ |
19 |
分類記号(9版) |
130.2 |
分類記号(10版) |
130.2 |
資料名 |
西洋古代中世哲学史 (哲学叢書 第5編) |
資料名ヨミ |
セイヨウ コダイ チユウセイ テツガクシ |
叢書名 |
哲学叢書 第5編 |
(他の紹介)内容紹介 |
桃山から近代まで、中心となる作家はもちろん、その手法や特徴を学んで創意を凝らした作家たちの優れた作品を紹介します。琳波が共有する美意識と多様な側面を解き明かすことで、今日の美術や、グラフィック、ファッション、インテリアなどのデザインに影響を与えている琳波の魅力の源泉を浮き彫りにします。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 琳派の登場(俵屋宗達筆「源氏物語関屋澪標図屏風」―王朝文学の情緒をかもしだす新演出 俵屋宗達下絵・本阿弥光悦書「鶴下絵三十六歌仙和歌巻」―鶴に込められた和歌と祝祭のイメージ ほか) 第2章 琳派の確立(尾形光琳筆「紅白梅図屏風」―薄明かりのなかで輝く紅白梅 尾形光琳筆「燕子花図屏風」―人物の登場しない象徴的な物語絵 ほか) 第3章 琳派の発見(酒井抱一筆「月に秋草鶉図屏風」―光琳から百年、新たな琳派様式の創出 酒井抱一筆「夏秋草図屏風」―光琳への憧れが生み出した新しい美の世界 ほか) 第4章 琳派の伝統と再生(岡田三郎助筆「婦人像」―琳派再評価のきっかけ 浅井忠筆「鬼外福内」「秋庭」―アール・ヌーボーをとおして琳派を評価 ほか) |
目次
内容細目
前のページへ