蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
親子で楽しむ!釣りfor Beginners (100%ムックシリーズ)
|
著者名 |
篠田 信義/監修
|
著者名ヨミ |
シノダ ノブヨシ |
出版者 |
晋遊舎
|
出版年月 |
2018.5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 貸出中 | 帯出可 | 787// | 0118579804 |
× |
2 |
こども | 図書一般 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 787// | 1410299406 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
カーテンコール
筒井 康隆/著
笑犬楼vs.偽伯爵
筒井 康隆/著,…
残像に口紅を
筒井 康隆/著
人類よさらば
筒井 康隆/著
活劇映画と家族
筒井 康隆/著
七瀬ふたたび
小中 和哉/監督…
世界はゴ冗談
筒井 康隆/著
ジャックポット
筒井 康隆/著
掌篇歳時記秋冬
西村 賢太/著,…
老人の美学
筒井 康隆/著
短篇小説講義
筒井 康隆/著
患者の事情 : 短編アンソロジー
集英社文庫編集部…
不良老人の文学論 : Essays…
筒井 康隆/著
筒井康隆、自作を語る
筒井 康隆/著,…
誰にもわかるハイデガー : 文学部…
筒井 康隆/著
夢の検閲官・魚籃観音記
筒井 康隆/著
タイム・トラベラー
筒井 康隆/原作…
暴走する正義
筒井 康隆/[ほ…
モナドの領域
筒井 康隆/著
時をかける少女 : パブリック版
筒井 康隆/著,…
緑魔の町 : パブリック版
筒井 康隆/著,…
問題外科 : パブリック版
筒井 康隆/著,…
日本以外全部沈没 : パブリック版…
筒井 康隆/著,…
駝鳥
筒井 康隆/作,…
文明
筒井 康隆/原作
時をかける少女
筒井 康隆/原作…
世界はゴ冗談
筒井 康隆/著
繁栄の昭和
筒井 康隆/著
ロートレック荘事件
筒井 康隆/著
名探偵登場!
筒井 康隆/著,…
創作の極意と掟
筒井 康隆/著
旅のラゴス
筒井 康隆/著
巨船ベラス・レトラス
筒井 康隆/著
偽文士日碌
筒井 康隆/著
聖痕
筒井 康隆/著
60年代日本SFベスト集成
筒井 康隆/編
壊れかた指南
筒井 康隆/著
漂流 : 本から本へ
筒井 康隆/著
ダンシング・ヴァニティ
筒井 康隆/著
現代語裏辞典
筒井 康隆/著
筒井康隆SFジュブナイルセレ…[5]
筒井 康隆/著
筒井康隆SFジュブナイルセレ…[4]
筒井 康隆/著
筒井康隆SFジュブナイルセレ…[1]
筒井 康隆/著
アホの壁
筒井 康隆/著
筒井康隆SFジュブナイルセレ…[3]
筒井 康隆/著
きみが見つける物語 :…不思議な話編
いしい しんじ/…
ジャングルめがね
筒井 康隆/作,…
緑魔の町
筒井 康隆/作,…
時をかける少女
筒井 康隆/作,…
時をかける少女
筒井 康隆/作,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916661393 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
篠田 信義/監修
|
著者名ヨミ |
シノダ ノブヨシ |
出版者 |
晋遊舎
|
出版年月 |
2018.5 |
ページ数 |
113p |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-8018-0907-9 |
分類記号(9版) |
787.1 |
分類記号(10版) |
787.1 |
資料名 |
親子で楽しむ!釣りfor Beginners (100%ムックシリーズ) |
資料名ヨミ |
オヤコ デ タノシム ツリ フォー ビギナーズ |
叢書名 |
100%ムックシリーズ |
内容紹介 |
親子で釣りを楽しむ人のために、絶対に知っておきたい基本の「き」や大事な知識を徹底的に解説。大きな事故になりかねない釣りを安全に楽しむアドバイス、マナーも伝える。海や川で初めて釣りをするときに読んでほしい一冊。 |
(他の紹介)内容紹介 |
しぜんやくらしの中で、ぎもんに思うことがたくさんあります。ぎもんのこたえを、知っていなくてもはずかしいことではありません。この本を読んで実験をしてみて、「そうだったんだ!」「なっとく!」と少しでもぎもんのなぞときができれば、いつのまにか科学がすきになるかもしれません。たのしみながらぎもんのかいけつにちょうせんしてみましょう。 |
(他の紹介)目次 |
声はどうして聞こえるの? おこのみやきの上でかつおぶしがおどるのはなぜ? 空気に重さがあるってほんとう? 空はどうして青いの? 氷をさわると指がくっつくのはなぜ? 空気砲から空気のタマがとび出すのはなぜ? 空気砲のタマはどうして遠くまでとぶの? かみなりはどうして光るの? ドライヤーでピンポン玉がうくってほんとう? シャボン玉がわれないのはなぜ?〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
米村 でんじろう 1955年千葉県生まれ。東京学芸大学大学院理科教育専攻修了。都立高校教諭を務めた後、科学の楽しさを子どもたちに伝えるためにサイエンスプロデューサーを志し、1996年に独立、『米村でんじろうサイエンスプロダクション』を立ち上げる。現在各地で、科学実験教室やサイエンスショーの企画・監修・出演など、いろいろな媒体で活躍中。1998年に科学技術庁長官賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ