蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
トコトンやさしい水道の本 (B&Tブックス)
|
著者名 |
高堂 彰二/著
|
著者名ヨミ |
コウドウ ショウジ |
出版者 |
日刊工業新聞社
|
出版年月 |
2022.2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 518// | 0118794163 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917004445 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
高堂 彰二/著
|
著者名ヨミ |
コウドウ ショウジ |
出版者 |
日刊工業新聞社
|
出版年月 |
2022.2 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-526-08189-7 |
分類記号(9版) |
518.1 |
分類記号(10版) |
518.1 |
資料名 |
トコトンやさしい水道の本 (B&Tブックス) |
資料名ヨミ |
トコトン ヤサシイ スイドウ ノ ホン |
叢書名 |
B&Tブックス |
叢書名 |
今日からモノ知りシリーズ |
内容紹介 |
水道の水質基準と制御、ダム、配水池、水管橋、耐震設計…。水道(上水道)と水道事業について、その歴史と仕組み、施設から技術までを、誰にでもわかりやすく紹介する。水道法の改正内容や新技術などにも触れた第2版。 |
著者紹介 |
1957年岡山県生まれ。日本大学理工学部土木工学科卒業。高堂技術士事務所所長。一般社団法人技術士PLセンター理事。技術士、APECエンジニア、一級土木施工管理士ほか。 |
(他の紹介)内容紹介 |
先行きの見えない経済不況、東日本大震災を経て、日本はいま閉塞感に包まれている。なぜ、リスクを取り、過去を捨てて変われないのか。その最大の壁は「常識」だ。いま必要とされているものは、孤立を恐れず、常識を破る力、すなわち「異端」の力である。古今東西の歴史を紐解けば、この異端力こそが歴史のページをめくってきた。キリスト、ガリレオ、龍馬、ジョブズ…みんな異端だった。なかでも日本仏教の歴史はその最たるものである。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 歴史のページは「異端」がめくる―宗教・政治・科学を変えた「型破り」の効用(型を破るには型を知りつくせ 創造的な人が高学歴でないのはなぜか ほか) 第2章 日本仏教を発展させた異端の力(日本仏教は異端の歴史 危険人物だった聖徳太子 ほか) 第3章 異端は人間社会の宝物(中世キリスト教の異端審問と魔女狩り 神さまに近づきすぎた異端たち ほか) 第4章 自分の中の異端力を高めよう(自分で診断できる「異端度」 人生は本音と建前のバランスが大事 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
町田 宗鳳 広島大学大学院総合科学研究科教授。1950年、京都市生まれ。14歳で出家し臨済宗大徳寺で修行。34歳で寺を離れ、渡米。ハーバード大学で神学修士号、ペンシルバニア大学で博士号を得る。プリンストン大学助教授、国立シンガポール大学准教授、東京外国語大学教授を経て現職。国際教養大学客員教授、広島大学環境平和学プロジェクト研究センター所長などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ