蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
ちょこっとできるびっくりあそび 1
|
著者名 |
立花 愛子/著
|
著者名ヨミ |
タチバナ アイコ |
出版者 |
偕成社
|
出版年月 |
2015.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 407// | 1420696039 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
身近な素材でできる!小学…1・2年生
立花 愛子/著,…
本気のセキュリティ対策ガイド : …
佐々木 伸彦/著
つくって遊べる!小学生の…3・4年生
立花 愛子/著,…
情報セキュリティの基礎知識 : イ…
中村 行宏/著,…
「ハンドメイドフェルト」パーフェク…
佐々木 伸子/著
ちょこっとできるびっくりあそび3
立花 愛子/著,…
ちょこっとできるびっくりあそび2
立花 愛子/著,…
牛乳パック&ペットボトルKids工…
立花 愛子/著,…
科学じかけの貯金箱自由研究BOOK…
立花 愛子/著,…
羊毛フェルトのブローチ
佐々木 伸子/著…
羊毛フェルトで作るがまぐちブック …
佐々木 伸子/著
ちょこっとできるびっくり!工作2
立花 愛子/著,…
ちょこっとできるびっくり!工作4
立花 愛子/著,…
ちょこっとできるびっくり!工作3
立花 愛子/著,…
ちょこっとできるびっくり!工作1
立花 愛子/著,…
びっくり!おもしろしかけ遊び : …
立花 愛子/著,…
羊毛フェルトで作るくたっとかわいい…
佐々木 伸子/著
ふしぎ、ふしぎ!かがくあそび図鑑
立花 愛子/著,…
楽しいダンボール工作
立花 愛子/著,…
楽しいダンボール工作
立花 愛子/著,…
楽しいストロー工作
立花 愛子/著,…
楽しいテープ工作
立花 愛子/著,…
楽しいテープ工作
立花 愛子/著,…
びっくり!おもしろ水遊び
立花 愛子/著,…
楽しいストロー工作
立花 愛子/著,…
びっくり!おもしろ空気遊び
立花 愛子/著,…
羊毛フェルトアイデアブック
佐々木 伸子/著
びっくり!おもしろ砂遊び
立花 愛子/著,…
科学工作図鑑3
立花 愛子/著,…
科学工作図鑑2
立花 愛子/著,…
科学工作図鑑1
立花 愛子/著,…
びっくり!おもしろ紙遊び
立花 愛子/著,…
羊毛フェルトテクニックブック
佐々木 伸子/著
科学じかけの貯金箱自由研究BOOK…
立花 愛子/著,…
つくって遊ぼう!ちょ…1・2・3年生
立花 愛子/著,…
つくって遊ぼう!ちょ…4・5・6年生
立花 愛子/著,…
牛乳パック&ペットボトルKids工…
立花 愛子/著,…
親子で楽しむ手作り科学おもちゃ :…
緒方 康重/共著…
ホワイトハウスとメディア
佐々木 伸/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916337105 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
立花 愛子/著
|
著者名ヨミ |
タチバナ アイコ |
|
佐々木 伸/著 |
出版者 |
偕成社
|
出版年月 |
2015.3 |
ページ数 |
31p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-03-428550-3 |
分類記号(9版) |
407 |
分類記号(10版) |
407 |
資料名 |
ちょこっとできるびっくりあそび 1 |
資料名ヨミ |
チョコット デキル ビックリアソビ |
巻号 |
1 |
各巻書名 |
水のふしぎあそび |
各巻書名ヨミ |
ミズ ノ フシギアソビ |
内容紹介 |
ふだんは意識しない「水」だけど、注目してみるととても不思議! ペットボトルレンズ、おさかなせんすいかん、水中エレベーター、マーブルぞめなど、水の形や実態を知ることができる遊びを写真やイラストで紹介します。 |
著者紹介 |
造形かがく遊び作家。 |
(他の紹介)目次 |
1 転倒・滑落事故はどのように起こっているか―遭難事例集(北ア・五竜岳の岩場から滑落 北ア・大キレットから滑落死 北ア・唐松岳、牛首の岩場から転落死 ほか) 2 転倒・滑落事故を防ぐ歩行技術(転滑落しにくい装備・服装を考える ゆっくりと歩き、きちんと休む 基本技術1 登り方、下り方 ほか) 3 登山計画とトレーニング(コースを調べて、計画を立てる 早く出発、余裕をもって行動 遭難情報から危険箇所を知る ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
野村 仁 1954年、秋田県生まれ。大学時代に登山を始め、その後仲間と山岳会を創って、約40年間、山登り、岩登り、沢登りを行なってきた。職業は書籍・雑誌の編集と原稿執筆で、登山技術、山岳遭難関係の執筆・編集が多い。日本山岳文化学会常務理事、遭難分科会会員、地理・地名分科会会員。編集室アルム主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ