蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/コ/ | 0120483789 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810241926 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
原田 和子/作
|
著者名ヨミ |
ハラダ カズコ |
|
山脇 百合子/絵 |
出版者 |
婦人之友社
|
出版年月 |
2001.12 |
ページ数 |
133p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-8292-0416-8 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
こどもの季節 |
資料名ヨミ |
コドモ ノ キセツ |
内容紹介 |
これは「カコ」と呼ばれていた女の子のお話です。といっても、今から六十年以上も昔のこと…。テレビゲームはないけれど、何でもがゲームになった頃の子どもたちの世界のお話。『明日の友』連載をまとめる。 |
著者紹介 |
1928年生まれ。自由学園初等部、文化学院女学部にて学ぶ。荻窪幼稚園教諭として3年常勤、結婚後は非常勤を勤める。83年仲間を集めて朗読集団パローラを作り、現在に至る。 |
(他の紹介)内容紹介 |
神という絶対的な真理と人間の理性をめぐって、多様な思索が交錯する―。近世に呼び戻されたヘレニズム哲学。デカルト、ホッブズ、スピノザ。そして、アリストテレス哲学の展開からヘーゲル、マルクス、ハイデガーへ。近代へ向かう哲学史の脈動を、鮮やかにとらえた論考を収載。また、シリーズ全4巻の人名・書名総索引を附す。 |
(他の紹介)目次 |
序論 アウグスティヌス主義の射程・素描 1 ヘレニズム復興 2 近世スコラと宗教改革―ルター主義者とアリストテレス哲学 3 デカルトと近代形而上学 4 ホッブズとスピノザ―われわれは自分の外にいる 5 アリストテレスの子供たち―ヘーゲル・マルクス・ハイデガー 附録 人名・書名総索引 |
(他の紹介)著者紹介 |
神崎 繁 1952年生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得満期退学。現在、専修大学教授。専攻は、西洋古代哲学、西洋古典学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 熊野 純彦 1958年生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得満期退学。現在、東京大学教授。専攻は、倫理学、哲学史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鈴木 泉 1963年生まれ。東京大学大学院博士課程中途退学。現在、東京大学准教授。専攻は哲学、とくに西洋近世および現代フランス哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ