検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 10 在庫数 10 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

ゾーンにて 

著者名 田口 ランディ/著
著者名ヨミ タグチ ランディ
出版者 文藝春秋
出版年月 2013.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可F/タ/0118138148
2 南橘図書一般分館開架在庫 帯出可F/タ/0710570102
3 城南図書一般分館開架在庫 帯出可F/タ/0810393868
4 下川淵図書一般分館開架在庫 帯出可F/タ/1012348924
5 大胡図書一般分館開架在庫 帯出可F/タ/1110262977
6 元総社図書一般分館開架在庫 帯出可F/タ/1310205263
7 宮城図書一般分館開架在庫 帯出可F/タ/1610116673
8 富士見図書一般分館開架在庫 帯出可F/タ/1710170638
9 総社図書一般分館開架在庫 帯出可F/タ/1810165587
10 図書一般分館開架在庫 帯出可F/タ/1910073129

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

田口 ランディ
2012
琉球

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916153901
書誌種別 図書
著者名 田口 ランディ/著
著者名ヨミ タグチ ランディ
出版者 文藝春秋
出版年月 2013.5
ページ数 235p
大きさ 20cm
ISBN 4-16-382150-4
分類記号(9版) 913.6
分類記号(10版) 913.6
資料名 ゾーンにて 
資料名ヨミ ゾーン ニテ
内容紹介 福島第一原発から半径20キロ圏内は警戒区域となった。人が立ち入ることのできない場所「ゾーン」に棲むものたち。極限に生きる命の輝きを描いた4篇を収録。『オール讀物』掲載作品をまとめて単行本化。
著者紹介 1959年東京生まれ。長篇小説「コンセント」を発表、本格的な作家活動をはじめる。「できればムカつかずに生きたい」で婦人公論文芸賞を受賞。他の著書に「アンテナ」など。

(他の紹介)内容紹介 中国、日本、欧米と渡り合った小国の波乱の歴史と、沖縄独特の信仰、風俗、ライフスタイルなど…、沖縄の歴史と、王家・庶民の生活・文化まで。
(他の紹介)目次 ようこそ琉球王国へ(知られざる沖縄の歴史
琉球王国の舞台、沖縄県 ほか)
第1章 王宮・首里城の秘密(王国の首都は那覇でなく首里だった
県の人口より観光客が多い首里城 ほか)
第2章 琉球王国の政府「首里王府」のしくみ(首里城内にあった行政機関
首里王府の中枢・評定所 ほか)
第3章 国王と士族、庶民のくらし(琉球国王の素顔
薩摩軍の侵攻を受けた尚寧王 ほか)
第4章 琉球の神様と文化、風俗のふしぎ(琉球独自の信仰と神女の組織
スピリチュアル・カウンセラー「トキ」と「ユタ」 ほか)
王朝の終焉と波乱の歴史(王朝の最期を見届けたエリート役人・喜舎場朝賢
明らかになる明治政府の考え ほか)
(他の紹介)著者紹介 上里 隆史
 1976年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了。早稲田大学琉球・沖縄研究所招聘研究員。琉球・沖縄史の気鋭の研究者としてNHKドラマ「テンペスト」の時代考証や、新聞・テレビでも活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
喜納 大作
 1984年生まれ。沖縄国際大学大学院地域文化研究科修士課程修了。那覇市歴史博物館非常勤学芸員。ルーツは那覇士族紅姓喜納家。地域研究グループ シマミグイメンバー。南島地名研究センター幹事。インターネットラジオ「OUR OKINAWAわったーばんどー!!」で歴史文化を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 ゾーンにて   5-65
2 ゾーンにて   2   67-112
3 牛の楽園   113-174
4 モルモット   175-235
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。