検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

女160人、女友達を語る 

著者名 カーメン・レネイ・ベリー/著
著者名ヨミ ベリー カーメン・レネイ
出版者 飛鳥新社
出版年月 1997.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可936//0115526261

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
1997
936 936
女性 友情

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009710048399
書誌種別 図書
著者名 カーメン・レネイ・ベリー/著
著者名ヨミ ベリー カーメン・レネイ
タマラ・トレイダー/著
高田 惠子/訳
出版者 飛鳥新社
出版年月 1997.11
ページ数 237p
大きさ 19cm
ISBN 4-87031-312-X
分類記号(9版) 936
分類記号(10版) 936
資料名 女160人、女友達を語る 
資料名ヨミ オンナ ヒャクロクジュウニン オンナトモダチ オ カタル
内容紹介 「女同士にはほんとうの友情はない」なんて誰が言ったのだろう? 160人の女性達が語った友情の本音を取り上げ、人生を豊かにする友情がどのようにして築かれるのかを、多くの実例をあげながら解説する。
著者紹介 北アリゾナ大学で社会学を学ぶ。作家、ボディワーカーとして活躍。

(他の紹介)内容紹介 明治以降、「西洋化」を追求、日露戦争後に「一等国」の地位を獲得し、唯一の非西洋国として列強に参入した近代日本。だが、待ち受けていたのは、昂揚する黄禍論、パリ講和会議における人種平等案挿入の失敗、アメリカの排日移民法制定など、西洋からの人種的排除であった。本書は、近代日本が人種的差異をいかに捉えられてきたのか、タブー視されてきたその心性の系譜を、洋行エリートたちの人種体験を通して考察する。
(他の紹介)目次 序章 近代日本の自己矛盾
第1章 差別化という模倣―日清戦争後
第2章 “一等国”の栄光とその不安―日露戦争後
第3章 華麗なる“有色人種”という現実
第4章 「要するに力」―日独伊三国同盟とその前後
第5章 敗戦と愛憎の念
第6章 永遠の差異―遠藤周作と戦後
終章 近代日本の光と影
(他の紹介)著者紹介 眞嶋 亜有
 ハーバード大学ライシャワー日本研究所アソシエイト、ICUアジア文化研究所研究員、国際日本文化研究センター共同研究員。1976(昭和51)年東京都生まれ。2004年国際基督教大学大学院比較文化研究科博士課程修了。学術博士。日本学術振興会特別研究員、ハーバード大学ライシャワー日本研究所ポストドクトラル・フェロー、法政大学、国際基督教大学講師などを経て現在に至る。専門は近現代日本社会・文化史、比較文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。