蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
「集団の思い込み」を打ち砕く技術
|
著者名 |
トッド・ローズ/著
|
著者名ヨミ |
ローズ トッド |
出版者 |
NHK出版
|
出版年月 |
2023.5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 貸出中 | 帯出可 | 361// | 0118902436 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-対外関係-アメリカ合衆国-歴史 アメリカ合衆国-対外関係-日本-歴史 戦争-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917116815 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
トッド・ローズ/著
|
著者名ヨミ |
ローズ トッド |
|
門脇 弘典/訳 |
出版者 |
NHK出版
|
出版年月 |
2023.5 |
ページ数 |
350p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-14-081939-5 |
分類記号(9版) |
361.44 |
分類記号(10版) |
361.44 |
資料名 |
「集団の思い込み」を打ち砕く技術 |
資料名ヨミ |
シュウダン ノ オモイコミ オ ウチクダク ギジュツ |
副書名 |
なぜ皆が同じ間違いをおかすのか |
副書名ヨミ |
ナゼ ミナ ガ オナジ マチガイ オ オカス ノカ |
内容紹介 |
ありもしないことを皆で信じる「集合的幻想」は、社会や組織、個人にいたるまで大きな弊害をもたらす。脳科学・心理学の知見と多くの事例をもとに、幻想にとらわれる過程、打破する方法を解説する。 |
著者紹介 |
ハーバード教育大学院心理学教授として「個性学研究所」を設立したほか「心・脳・教育プログラム」を主宰。「ポピュレース」共同設立者・代表。著書に「Dark Horse」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
日露戦争、二つの大戦、朝鮮戦争、冷戦、ベトナム戦争、対テロ戦争…日米はさまざまな戦争と向き合ってきた。協調、摩擦、対立、そして深化―日米関係を規定する論理を読み解く。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 戦前の世界―協調・摩擦・衝突(日露戦争の終結―ポーツマス講和会議と日米関係の変容 第一次世界大戦の勃発―日米の対立から暫定的協調へ 第一次世界大戦の終結―シベリア出兵とパリ講和会議 満州事変と日中戦争―原則的対立と「破局」回避の日米関係 日中戦争から日米戦争へ―米英特殊関係と日本) 第2部 冷戦下の世界―米ソ二極時代(朝鮮戦争と日本の安全保障 対中戦略をめぐる日米の相克―中ソ対立を中心に ベトナム戦争―パックス・アメリカーナの変容と日米関係 第四次中東戦争―石油をめぐる日米の対立と協調) 第3部 冷戦後の世界―単極から「一超多強」へ(湾岸戦争と戦後日本外交の挫折 対テロ戦争と有志連合下の日米同盟―アフガニスタンとイラクをめぐる協力とその限界 戦争をめぐるアメリカ国内政治と日本―経済情勢・党派政治・選挙 「核兵器のない世界」をめぐる日米関係―拡大抑止協議と核リスク低減への取り組み 「新しい戦争」と「人間の安全保障」―アフガニスタン復興支援) |
(他の紹介)著者紹介 |
簑原 俊洋 1971年生まれ。神戸大学大学院法学研究科・教授。カリフォルニア大学デイビス校卒、神戸大学大学院法学研究科博士後期課程修了・博士(政治学)。日本学術振興会特別研究員を経て、1999年より神戸大学法学部助教授、2007年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ