検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

現代の新聞 (岩波新書 新赤版)

著者名 桂 敬一/著
著者名ヨミ カツラ ケイイチ
出版者 岩波書店
出版年月 1990.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可070/6/0110312394

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1963
210.5 210.5
探検 登山

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009010041871
書誌種別 図書
著者名 桂 敬一/著
著者名ヨミ カツラ ケイイチ
出版者 岩波書店
出版年月 1990.3
ページ数 224p
大きさ 18cm
ISBN 4-00-430112-2
分類記号(9版) 070
分類記号(10版) 070
資料名 現代の新聞 (岩波新書 新赤版)
資料名ヨミ ゲンダイ ノ シンブン
叢書名 岩波新書 新赤版
叢書名巻次 112

(他の紹介)内容紹介 『戦場の村』など数々のルポルタージュを発表してきた本多勝一氏の、冒険と登山をテーマにしたいくつかの著作を一冊に集めたベストセレクション。『冒険と日本人』『新版・山を考える』『リーダーは何をしていたか』の3冊のなかから、評論と現場からのレポートを中心に再編集し一冊にまとめたもの。代表作である『「創造的登山」とは何か』をはじめ、日本人の冒険論、遭難の報道記事などで構成されている。解説に角幡唯介氏の『「反体制」としての冒険』。
(他の紹介)目次 第1章 冒険と日本人(冒険と日本人―冒険的な現象に対する日本人の社会的反応について
「探検の大衆化時代」の意味 ほか)
第2章 山を考える(「創造的な登山」とは何か
ヒマラヤ堕落論 ほか)
第3章 遭難の報道記事(画期的な遭難報道
槍ヶ岳の三重遭難 ほか)
第4章 リーダーは何をしていたか(逗子開成高校の北アルプス遭難
航空高専の中央アルプス遭難 ほか)
(他の紹介)著者紹介 本多 勝一
 1931年、長野県・伊那谷生まれ。京都大学では山岳部に所属、のちに探検部を創立。「朝日新聞」記者を経て、現在、『週刊金曜日』編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。