蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 602.1/13/7 | 0112100326 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009010030320 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
地方史研究協議会/編
|
著者名ヨミ |
チホウシ ケンキュウ キョウギカイ |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
1971 |
ページ数 |
372p |
大きさ |
22cm |
分類記号(9版) |
602.1 |
分類記号(10版) |
602.1 |
資料名 |
日本産業史大系 7 |
資料名ヨミ |
ニホン サンギョウシ タイケイ |
巻号 |
7 |
各巻書名 |
中国四国地方篇 |
各巻書名ヨミ |
チュウゴク シコク チホウヘン |
(他の紹介)内容紹介 |
身の回りにあるもののほとんどは工場で作られたもの。私たちの生活に欠かせない工場、そのなかで行なわれていること。意外と知られていない工場の活動が基礎の基礎から丸わかり。 |
(他の紹介)目次 |
1章 工場のしくみ 2章 工場とは何か 3章 見込生産の仕事の流れ 4章 個別受注生産の仕事の流れ 5章 新製品開発の仕事の流れ 6章 お金の流れを見る原価計算 7章 工場を支える情報の流れと情報システム 8章 効率化するいろいろな方法 9章 これからの工場 付録(工場のもの作り技術 工場こぼれ話) |
(他の紹介)著者紹介 |
石川 和幸 工場現場改善コンサルタント。1965年茨城県生まれ、早稲田大学政経学部政治学科卒、筑波大学大学院経営学修士。IE士補、TOCコンサルタント。アンダーセン・コンサルティング(現アクセンチュア)、日本総合研究所などを経て、サステナビリティ・コンサルティング代表。専門は、ビジネスモデル構想、SCM・ERP構築導入、工場現場改善、効率化支援など。とくに、SCM構築、生産計画の最適化の一環として行なう確実な工場現場改善には、定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ