検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

キノコの教え (岩波新書 新赤版)

著者名 小川 眞/著
著者名ヨミ オガワ マコト
出版者 岩波書店
出版年月 2012.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可A474//0118039221

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小川 眞
2012
474.85 474.85
きのこ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916038250
書誌種別 図書
著者名 小川 眞/著
著者名ヨミ オガワ マコト
出版者 岩波書店
出版年月 2012.4
ページ数 7,225,3p
大きさ 18cm
ISBN 4-00-431365-6
分類記号(9版) 474.85
分類記号(10版) 474.85
資料名 キノコの教え (岩波新書 新赤版)
資料名ヨミ キノコ ノ オシエ
叢書名 岩波新書 新赤版
叢書名巻次 1365
内容紹介 植物とも動物とも異なる宿命のもと共生へと進化したキノコの教えをいま人類は学ぶべきではないか。マツタケやトリュフ栽培の苦心、キノコと炭による松林の再生、放射能を集めるキノコなど、食と環境と生命をめぐる話題が満載。
著者紹介 1937年京都府生まれ。京都大学大学院農学研究科修了。農学博士。専攻は菌類学。大阪工業大学客員教授。日本林学賞、国際林業研究機関連合ユフロ学術賞等を受賞。著書に「マツタケの話」等。

(他の紹介)内容紹介 木の根と共生し、木材や落ち葉を分解して、菌類はひっそりと森を支えている。キノコは菌類の繁殖装置。植物とも動物とも異なる宿命のもと共生へと進化したキノコの教えをいま人類は学ぶべきではないか。マツタケやトリュフ栽培の苦心、キノコと炭による松林の再生、放射能を集めるキノコなど、食と環境と生命をめぐる興味深い話題を満載。
(他の紹介)目次 1 日陰者のつぶやき
2 これ食べられますか
3 夢を追って
4 腐らせること
5 森を支えるキノコ
6 環境異変を告げるキノコ
7 マツを助けたショウロ
8 キノコの教え
(他の紹介)著者紹介 小川 眞
 1937年京都府生まれ。京都大学大学院農学研究科修了、農学博士。専攻は菌類学。森林総合研究所土壌微生物生物研究室長、同きのこ科長、関西総合テクノス、生物環境研究所を経て、大阪工業大学客員教授。日本林学賞、国際林業研究機関連合ユフロ学術賞、日経地球環境技術賞、日本菌学会教育文化賞、愛・地球賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。