検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

天皇の料理番 下(集英社文庫)

著者名 杉森 久英/著
著者名ヨミ スギモリ ヒサヒデ
出版者 集英社
出版年月 2015.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 富士見図書一般分館開架在庫 帯出可BF/ス/1910189693

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916349696
書誌種別 図書
著者名 杉森 久英/著
著者名ヨミ スギモリ ヒサヒデ
出版者 集英社
出版年月 2015.3
ページ数 316p
大きさ 16cm
ISBN 4-08-745294-5
分類記号(9版) 913.6
分類記号(10版) 913.6
資料名 天皇の料理番 下(集英社文庫)
資料名ヨミ テンノウ ノ リョウリバン
叢書名 集英社文庫
叢書名巻次 す1-8
巻号
内容紹介 西洋料理の本場、パリの一流ホテルで下働きとしてスタートした篤蔵は、人種や言葉の壁を乗り越えて、料理人として認められていく…。宮内省主厨長まで登りつめた男の生き様を描く。2015年TBS系テレビドラマの原作。

(他の紹介)内容紹介 下魚から高級魚へ―そして漁獲規制の時代へ…。古文献に描かれ記されたマグロを紹介し、漁法・漁具から運搬と流通、漁民たちの暮らしと民俗・信仰までをさぐり、生態系保護の観点から、マグロをめぐる食文化の未来におよぶ、マグロの履歴書。
(他の紹介)目次 1 綜合・芸術文化とマグロ(マグロを描いた人々
幕末・彦根藩士が描いたマグロ ほか)
2 民俗・生活文化とマグロ(マグロの釣鉤
マグロ漁と海上習俗―ヨイヤマ(宵山) ほか)
3 歴史・伝統文化とマグロ(マグロ漁の史的背景
マグロ漁業の展開―漁業技術の発達 ほか)
4 自然・共生文化とマグロ(マグロを調べた人々
マグロ一族の系譜 ほか)
5 マグロのア・ラ・カルト(「シビ」から「マグロ」へ
「シビ」という魚・方言と地名 ほか)
(他の紹介)著者紹介 田辺 悟
 1936年神奈川県横須賀市生まれ。法政大学社会学部卒業。海村民俗学、民具学専攻。横須賀市自然博物館・人憤博物館両館長、千葉経済大学教授を経て、現在、三浦市文化財保護委員会会長など。文学博士。日本民具学会会長、文化庁文化審議会専門委員などを歴任。2008年旭日小綬章受章。著書『日本蜑人(あま)伝統の研究』(法政大学出版局・第29回柳田国男賞受賞)、『城ヶ島漁村の教育社会学的研究』(平凡社・第2回下中教育奨励賞受賞)、『現代博物館論』(暁印書館・昭和61年度日本博物館協会東海地区業績賞受賞)、ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。