蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
モノの言い方ひとつで好感度をグ〜ンと上げる本
|
著者名 |
杉本 祐子/著
|
著者名ヨミ |
スギモト ユウコ |
出版者 |
主婦の友社
|
出版年月 |
2015.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 367/8/84 | 0112250394 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916344675 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
杉本 祐子/著
|
著者名ヨミ |
スギモト ユウコ |
出版者 |
主婦の友社
|
出版年月 |
2015.4 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-07-299855-7 |
分類記号(9版) |
336.49 |
分類記号(10版) |
336.49 |
資料名 |
モノの言い方ひとつで好感度をグ〜ンと上げる本 |
資料名ヨミ |
モノ ノ イイカタ ヒトツ デ コウカンド オ グーン ト アゲル ホン |
副書名 |
“大人の常識”がすぐ身につく! |
副書名ヨミ |
オトナ ノ ジョウシキ ガ スグ ミ ニ ツク |
内容紹介 |
出社したとき、名刺交換したとき…。具体的なビジネスシーン別に、社会人なら身につけておきたい「モノの言い方」の実例を、なぜよいのかの理由が理解できるよう悪い例とともに紹介。コラムやモノの言い方○×クイズも収録。 |
著者紹介 |
1975年生まれ。津田塾大学卒業。くらし言葉の会主宰。NHK文化センター札幌教室「身近なテーマで書くやさしいエッセイ入門」講座講師。著書に「新社会人のための基本マナー&常識」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
歴史を重ねた街、京都。世界でたった一つの宿として、燦然と輝く「俵屋」。18世紀の初頭に創業したこの宿は、現在18室のみ。宿の隅々まで主・佐藤年の心入れと77名いる従業員の宿を愛する心意気に満ち満ちている。客の快適さを常に求めて伝統を守りつつ、革新を繰り返してきたからこその今。11代を受け継ぐ当代は「宿にはもの作りのように一子相伝の技はない」と言い切る。改めて先祖代々の像を検証し、自らの“志”を綴った気概の書は次世代へと続く心ある人々への贈物といえよう。 |
(他の紹介)目次 |
佛と花と 四月 端午 五月 更衣 六月 和む 祇園会 七月 盂蘭盆 八月 重陽 九月 一隅 紅葉 十月 灯火 十一月〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
佐藤 年 俵屋旅館11代目当主。京都生まれ。学習院大学文学部卒業。俵屋旅館専務取締役を経て1965年、俵屋旅館代表取締役就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ