蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
斎藤喜博全集 3
|
著者名 |
斎藤 喜博/著
|
著者名ヨミ |
サイトウ キハク |
出版者 |
国土社
|
出版年月 |
1970.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 081/27/1-3 | 0111102430 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ジャネット・ウィンターソン ジェーン・レイ 柳原 由紀 Ayuo
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006010000129 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
斎藤 喜博/著
|
著者名ヨミ |
サイトウ キハク |
出版者 |
国土社
|
出版年月 |
1970.3 |
ページ数 |
454p |
大きさ |
20cm |
分類記号(9版) |
370.8 |
分類記号(10版) |
370.8 |
資料名 |
斎藤喜博全集 3 |
資料名ヨミ |
サイトウ キハク ゼンシュウ |
巻号 |
3 |
(他の紹介)内容紹介 |
むかしむかし、カプリの島に、食いしんぼうの王さまがすんでいました。毎日毎日ごちそうの食べほうだい。ところがある日、大あらしがやってきて、王さまの洋服やごちそうを、入り江のむこうの町ナポリの、まずしいせんたくおばさんのうら庭に、つぎつぎとおとしていきました。きるものも、なにもかもなくした王さまは、しかたなく、せんたくおばさんに会いにでかけていったのですが…。 |
(他の紹介)著者紹介 |
ウィンターソン,ジャネット 1959年イギリスのマンチェスターに生まれる。16歳の時に家を出る。オックスフォード大学で英文学を学ぶ。自伝的小説『オレンジだけが果物じゃない』(国書刊行会)でウィットブレッド賞受賞。『カプリの王さま』が初めての絵本作品(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) レイ,ジェーン 1960年ロンドンに生まれる。1984年よりグリーティングカードの仕事を始める。指揮者の夫と二人の娘とともにロンドンに暮らす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 柳原 由紀 東京生まれ。東洋大学でインド哲学を学ぶ。演劇制作会社、映画配給会社などの宣伝業務を経て、現在はフリーで活動。好きだったウィンターソンの絵本がイギリスで出版されたことを知り、娘に読むために取り寄せる。その風変わりでチャーミングな物語を日本でも出版したいと思い、翻訳(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) Ayuo 作曲家・作詞家。ニューヨーク育ち、60年代後半のアメリカの実験音楽、文学、アートに影響を受ける。20枚のソロ・アルバムを日米で発表。デュラスやウィンターソンの文学作品の音楽劇や、ルーミーなどの古代思想家の言葉に基づく作品を創作している。2008年以降は弦楽四重奏や音楽劇が多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 コーヒー談義
7-9
-
野呂 邦暢/著
-
2 コーヒー革命
10-12
-
湊 かなえ/著
-
3 古ヒー
13-17
-
阿川 佐和子/著
-
4 コーヒーとフィルトル
18-25
-
小島 政二郎/著
-
5 一杯だけのコーヒーから
26-35
-
片岡 義男/著
-
6 コーヒー哲学序説
36-44
-
寺田 寅彦/著
-
7 コーヒーと私
45-50
-
清水 幾太郎/著
-
8 コーヒーと袴
51-60
-
永江 朗/著
-
9 一杯のコーヒーから
61-65
-
向田 邦子/著
-
10 コーヒー
66-69
-
佐野 洋子/著
-
11 ウィンナーコーヒー
70-76
-
星野 博美/著
-
12 ピッツ・バーグの美人
本場「アメリカン・コーヒー」の分量
77-80
-
草森 紳一/著
-
13 そしてまたエスプレッソのこと
81-84
-
よしもと ばなな/著
-
14 珈琲
85-88
-
塚本 邦雄/著
-
15 ラム入りコーヒーとおでん
89-93
-
村上 春樹/著
-
16 トルコ・コーヒー
94-99
-
團 伊玖磨/著
-
17 コーヒー
100-102
-
外山 滋比古/著
-
18 三時間の味
103-107
-
黒井 千次/著
-
19 カッフェー・オーレー・オーリ
108-114
-
滝沢 敬一/著
-
20 ウィンナ・コーヒーが飲みたくなったなあ
115-119
-
植草 甚一/著
-
21 可否茶館
120-123
-
内田 百間/著
-
22 カフェー
124-126
-
吉田 健一/著
-
23 ランブル関口一郎、エイジングの果てのヴィンテージ
127-132
-
村松 友視/著
-
24 国立ロージナ茶房の日替りコーヒー
133-138
-
山口 瞳/著
-
25 極寒のコーヒー、灼熱のコーヒー
139-143
-
畑 正憲/著
-
26 ある喫茶店
144-151
-
常盤 新平/著
-
27 京の珈琲
152-154
-
柏井 壽/著
-
28 散歩のときちょっと珈琲を飲みたくなって
155-163
-
泉 麻人/著
-
29 喫茶店学
キサテノロジー
164-177
-
井上 ひさし/著
-
30 蝙蝠傘の使い方
178-184
-
種村 季弘/著
-
31 珈琲の白い花
185-199
-
森本 哲郎/著
前のページへ