蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
国史大系 第56巻 新訂増補
|
著者名 |
黒板 勝美/編集
|
著者名ヨミ |
クロイタ カツミ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
1937 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 210.08/49/56 | 0112259759 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
生命科学 共生(生物学) 進化論 人工生命
天演論
[トマス・ヘンリ…
世界一シンプルな進化論講義 : 生…
更科 功/著
廻り道の進化 : 生命の問題解決に…
アンドレアス・ワ…
進化論の知られざる歴史 : ダーウ…
レベッカ・ストッ…
図説歯からみた生物の進化
後藤 仁敏/著
タネまく動物 : 体長150センチ…
小池 伸介/編著…
眠れる進化 : 世界は革新に満ちて…
アンドレアス・ワ…
人類はどこで間違えたのか : 土と…
中村 桂子/著
進化生物学 : DNAで学ぶ哺乳類…
佐藤 淳/著
鳥たちのヤバイ進化図鑑 : 大鳥小…
川崎 悟司/絵と…
<生かし生かされ>の自然史 : 共…
渡辺 政隆/著
70歳までに脳とからだを健康にする…
石浦 章一/著
森羅万象 : 我々はどこから来て、…
福岡 伸一/著
ダーウィンの呪い
千葉 聡/著
進化生物学者、身近な生きものの起源…
長谷川 政美/著
生命の大進化40億年史 :…新生代編
土屋 健/著,群…
共生する生きもの図鑑
サミ・ベイリー/…
地球生命無脊椎の興亡史
土屋 健/著,田…
恐竜は今も生きている? : 動物・…
サイエンスドリー…
ナゾとき「進化論」 : クイズで読…
ゆるふわ生物学/…
コーウェン地球生命史
Michael …
「利他」の生物学 : 適者生存を超…
鈴木 正彦/著,…
地球・生命の大進化 : ビジュアル…
田近 英一/監修
ナマケモノは、なぜ怠けるのか? :…
稲垣 栄洋/著
増えるものたちの進化生物学
市橋 伯一/著
ちきゅうのかいだん
松岡 たつひで/…
いのちの不思議を考えよう5
朝日新聞出版/編…
超・進化論 : 生命40億年地球の…
NHKスペシャル…
生命の大進化40億年史 :…中生代編
土屋 健/著,群…
進化的人間考
長谷川 眞理子/…
われら古細菌の末裔 : 微生物から…
二井 一禎/著,…
鳥になったきょうりゅう
平山 廉/監修
人類の進化大百科 : おどろきの7…
更科 功/監修,…
ウイルスとは何か : 生物か無生物…
長谷川 政美/著
禁断の進化史 : 人類は本当に「賢…
更科 功/著
生き物たちよ、なんでそうなった!?…
五十嵐 杏南/著
ふしぎがいっぱい!生きものたちの共…
しおうら しんた…
運動の神話下
ダニエル・E.リ…
運動の神話上
ダニエル・E.リ…
キリンのひづめ、ヒトの指 : 比べ…
郡司 芽久/著
ひかるめのなぞ
ささき ふみひこ…
クジラの進化
水口 博也/文,…
超圧縮地球生物全史
ヘンリー・ジー/…
科学のカタチ
養老 孟司/著,…
鳥は恐竜だった : 鳥の巣からみた…
鈴木 まもる/作…
わけあって絶滅したけど、すごいんで…
サトウ マサノリ…
化石が語るサルの進化・ヒトの誕生 …
高井 正成/著,…
生命の大進化40億年史 :…古生代編
土屋 健/著,群…
「じぶん」のはなし
ようろう たけし…
生き物が老いるということ : 死と…
稲垣 栄洋/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009110002318 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
黒板 勝美/編集
|
著者名ヨミ |
クロイタ カツミ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
1937 |
ページ数 |
572P |
大きさ |
23 |
分類記号(9版) |
210.08 |
分類記号(10版) |
210.08 |
資料名 |
国史大系 第56巻 新訂増補 |
資料名ヨミ |
コクシ タイケイ |
(他の紹介)内容紹介 |
生命とは何だろう?目の前にいる「モノとしての生物」を眺めているだけでは、この答えは見えてこない。生命は「プロセス」「コト」として考えるべき問題なのだ。本書では、「共通化」という考え方、「人工生命」というアプローチを駆使して、環境とのかかわり、種や個体間での協力関係、言語の獲得、さらには文化やアートなどが持つ意味と役割などを解き明かす。世界ががらりと変わって見える生命論。 |
(他の紹介)目次 |
序章 共進化と人工生命 第1章 共進化プロセスの論理 第2章 病原菌とヒトは共進化する 第3章 協力行動とネットワークは共進化する 第4章 人工生命研究の到達点 第5章 環境と生命のフィードバック 第6章 文化と生命は共進化する 第7章 言語と生命は共進化する 第8章 コト的生命観による越境 |
(他の紹介)著者紹介 |
有田 隆也 1960年東京都生まれ。東京大学大学院工学系研究科計数工学修了(工学博士)。カリフォルニア大学ロサンゼルス校客員研究員、名古屋大学情報文化学部助教授を経て、同大学大学院情報科学研究科教授(情報文化学部兼務)。専門は人工生命、複雑系科学。とくに心の起源や進化ダイナミクスに興味をもつ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
前のページへ