蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 914/タ/ | 0118884113 |
○ |
2 |
上川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 914/タ/ | 0310780358 |
○ |
3 |
永明 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 914/タ/ | 2010156848 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本児童文学者協会賞 路傍の石文学賞
星の牧場
庄野 英二/著
ひげよ、さらば下
上野 瞭/著,町…
ひげよ、さらば中
上野 瞭/著,町…
ひげよ、さらば上
上野 瞭/著,町…
あした、弁当を作る。
ひこ・田中/著
マスク越しのおはよう
山本 悦子/著,…
オイモはときどきいなくなる
田中 哲弥/著,…
夜叉神川
安東 みきえ/著…
拝啓パンクスノットデッドさま
石川 宏千花/作
万葉と令和をつなぐアキアカネ
山口 進/写真・…
アドリブ
佐藤 まどか/著
むこう岸
安田 夏菜/著
こんぴら狗
今井 恭子/作,…
なりたて中学生上級編
ひこ・田中/著
トンヤンクイがやってきた
岡崎 ひでたか/…
なりたて中学生中級編
ひこ・田中/著
なりたて中学生初級編
ひこ・田中/著
窓ぎわのトットちゃん : 絵本1
黒柳 徹子/文,…
窓ぎわのトットちゃん : 絵本2
黒柳 徹子/文,…
あひるの手紙
朽木 祥/作,さ…
えんの松原
伊藤 遊/作,太…
アーモンド入りチョコレートのワルツ
森 絵都/作,優…
兎の眼
灰谷 健次郎/作…
兎の眼
灰谷 健次郎/作…
星 : 武鹿悦子詩集
武鹿 悦子/著
チャーシューの月
村中 李衣/作,…
ヒロシマ1
那須 正幹/作,…
ヒロシマ3
那須 正幹/作,…
ヒロシマ2
那須 正幹/作,…
バッテリー2
あさの あつこ/…
ぼんぼん
今江 祥智/作
ヤマトシジミの食卓
吉田 道子/作,…
皿と紙ひこうき
石井 睦美/著
白鳥のふたごものがたり
いぬい とみこ/…
ゆうびんやぎさん
杉元 美沙希/ぶ…
園芸少年
魚住 直子/著
花咲か : 江戸の植木職人
岩崎 京子/著
風の陰陽師4
三田村 信行/作…
白赤だすき小○の旗風 : 幕末・南…
後藤 竜二/著
やぶ坂に吹く風
高橋 秀雄/作,…
タラがだいはっせいしたら
北島 光茂/ぶん…
風の陰陽師3
三田村 信行/作…
夢の守り人
上橋 菜穂子/著
風の陰陽師2
三田村 信行/作…
イグアナくんのおじゃまな毎日
佐藤 多佳子/作…
そのぬくもりはきえない
岩瀬 成子/著
風の陰陽師1
三田村 信行/作…
闇の守り人
上橋 菜穂子/著
夢の守り人
上橋 菜穂子/作…
精霊の守り人
上橋 菜穂子/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917087971 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
田辺 聖子/著
|
著者名ヨミ |
タナベ セイコ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2023.1 |
ページ数 |
251p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-12-005621-5 |
分類記号(9版) |
914.6 |
分類記号(10版) |
914.6 |
資料名 |
食べるたのしみ |
資料名ヨミ |
タベル タノシミ |
副書名 |
田辺聖子のエッセイ |
副書名ヨミ |
タナベ セイコ ノ エッセイ |
内容紹介 |
春はさくら餅、夏は焼きナス、秋はうどん、冬はてっちり。うまいもの食べなきゃ、働く気ィおこらへん-。田辺聖子の食に関するエッセイを、初収録の献立メモと買物の記録、おもてなし日記を含め、独自に編集したアンソロジー。 |
著者紹介 |
大阪生まれ。樟蔭女専国文科卒。「感傷旅行」で芥川賞、「ひねくれ一茶」で吉川英治文学賞、菊池寛賞、「道頓堀の雨に別れて以来なり」で泉鏡花文学賞と読売文学賞受賞。文化勲章受章。 |
(他の紹介)内容紹介 |
大阪大空襲をくぐり抜けて…。日本とアメリカが戦争をしていたころ―少年の伸びやかな視点から戦争の日々を描く。 |
(他の紹介)著者紹介 |
今江 祥智 1932年大阪生まれ。同志社大学文学部卒業。中学教師、児童図書編集者をしながら執筆活動に入る。1968年、京都に移り、聖母女学院短大で児童文学を講じる。50歳から執筆に専念。童話や小説から翻訳や評論まで幅広く手がける。『ぼんぼん』で日本児童文学者協会賞、それに続く『兄貴』で野間児童文芸賞、『おれたちのおふくろ』『牧歌』を含む「ぼんぼん四部作」で路傍の石文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ