蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
台所道具いまむかし
|
著者名 |
小泉 和子/著
|
著者名ヨミ |
コイズミ カズコ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
1994.9 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 383.9/43/ | 0110967916 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009410038033 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
小泉 和子/著
|
著者名ヨミ |
コイズミ カズコ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
1994.9 |
ページ数 |
301p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-582-82877-9 |
分類記号(9版) |
383.88 |
分類記号(10版) |
383.88 |
資料名 |
台所道具いまむかし |
資料名ヨミ |
ダイドコロ ドウグ イマ ムカシ |
内容紹介 |
日本の伝統の食文化を支えてきた厨房具や供膳具は今どこに。昭和30年代を境に一変した台所道具。道具の変化は食材や味覚の変化をもたらした。懐しい台所や食卓のモノたちの歴史を多くの図版とともに辿る。 |
著者紹介 |
1933年東京生まれ。女子美術大学芸術学部洋画科に学ぶ。70〜75年東京大学工学部建築学科建築史研究室の研究生。現在、生活史研究所主宰。著書に「住宅近代史・家具」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
爪切りひとつで、世界は大きくその姿を変える。眼鏡、ジダンの足さばき、世田谷線の踏切…愛はまっすぐ五十五篇。 |
(他の紹介)目次 |
1(冷戦の終わり フェードイン、フェードアウト ほか) 2(ピサから遠く離れて パペットリーのある暮らし ほか) 3(秘密結社から 星三つ半のフットボール映画 ほか) 4(裏から見あげる東京ドーム 「いま」が揺れる ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
堀江 敏幸 1964年生まれ。作家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ