検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

木下尚江全集 第7巻

著者名 木下 尚江/著
著者名ヨミ キノシタ ナオエ
出版者 教文館
出版年月 1994.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可918.6/237/70110923752

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
910.8 910.8

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009410025833
書誌種別 図書
著者名 木下 尚江/著
著者名ヨミ キノシタ ナオエ
出版者 教文館
出版年月 1994.6
ページ数 574p
大きさ 20cm
ISBN 4-7642-2067-9
分類記号(9版) 918.68
分類記号(10版) 918.68
資料名 木下尚江全集 第7巻
資料名ヨミ キノシタ ナオエ ゼンシュウ
巻号 第7巻
各巻書名 労働 荒野 火宅
各巻書名ヨミ ロウドウ

(他の紹介)内容紹介 歴史の中の教皇―その実像に迫る。教皇権を「本質的には中世ヨーロッパで生まれた」ものと喝破し、西欧中世の実社会の動向の中に、その興隆と衰退の実態を見定め、物語性豊かに描き出した名著。歴史の靄に包まれた「ヴァティカン以前」の教皇と教皇庁の本質を鮮やかに炙りだす。図版多数。
(他の紹介)目次 第1章 始まり(ローマ司教
ローマ帝国下の教皇権
教皇権の解放)
第2章 中世教皇権の勃興(教皇権とフランク人
西欧人とローマ
皇帝権と教皇権)
第3章 改革の時代(改革運動の始まり
グレゴリウス七世と叙任権闘争
教皇政府の発展
十二世紀の教皇たち)
第4章 教皇君主制(中世教皇権の危機
教皇の「バビロン捕囚」
大シスマ(教会大分裂))
第5章 新時代の幕開け
(他の紹介)著者紹介 バラクロウ,ジェフリー
 バラクラフとも。1908‐1984。イギリスの歴史家。オクスフォード大学、ミュンヒェン大学に学ぶ。リヴァプール大学(中世史)、ロンドン大学(国際関係史)、カリフォルニア大学(歴史学)、ブランダイス大学(歴史学)などで教鞭をとり、1970年よりR.W.サザーンの後任として、オクスフォード大学チチリ講座担当教授となる。ドイツ中世史・現代の国際関係史を専門としたが、研究のかたわら一般読者に向けて新聞・雑誌などにも精力的に寄稿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤崎 衛
 1975年生。2011年東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。現在同研究科特任研究員。西洋史学専攻。特に中世ローマ教皇庁の制度や文化を研究対象とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 誠と作意
白石 悌三/著
2 祇空と淡々
桜井 武次郎/著
3 葛鼠時代の綾足の俳風
松尾 勝郎/著
4 炭太祇
栗山 理一/著
5 太祇発句管見
神田 秀夫/著
6 明和期俳論の性格
山下 一海/著
7 蕪村一派と金福寺芭蕉庵
清水 孝之/著
8 蕪村の詩論
高橋 庄次/著
9 蕪村の「離俗論」試論
弥吉 沙恵/著
10 春風馬堤曲の解釈
小林 太市郎/著
11 『桃李』論
竹石 弘二/著
12 蕪村の俳句と『徒然草』
熊坂 敦子/著
13 蕪村俳諧における雨月物語の影響について
大礒 義雄/著
14 蕪村の俳句について
佐藤 和夫/著
15 蕪村と暁台との交渉
丸山 一彦/著
16 蕪村周辺の人々
植谷 元/著
17 子規と蕪村
和田 茂樹/著
18 高井几董
山崎 省次/著
19 俳僧蝶夢と九州蝶夢門の人々
大内 初夫/著
20 蝶夢を扶けた人々
田中 道雄/著
21 一茶調の母体
鈴木 勝忠/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。