蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
桂萱 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 949// | 0420108250 |
○ |
2 |
清里 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 949// | 0620158063 |
○ |
3 |
南橘 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 949// | 0720111095 |
○ |
4 |
下川淵 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 949// | 1022130593 |
○ |
5 |
元総社 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 949// | 1320062175 |
○ |
6 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 文庫シリーズ949// | 1420051466 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
風さわぐ北のまちから : 少女と家…
遠藤 みえ子/著…
前島密 : 郵便で日本の人びとをつ…
鈴木 悦子/文,…
命のうた : ぼくは路上で生きた十…
竹内 早希子/著…
はやたろう
堀切 リエ/文,…
おもしろ妖怪学100夜 : めざせ…
千葉 幹夫/著,…
田中正造 : 日本初の公害問題に立…
堀切 リエ/文,…
伊能忠敬 : 歩いて作った初めての…
たから しげる/…
おはなしぎょうじのえほん冬
堀切 リエ/文,…
おはなしぎょうじのえほん秋
堀切 リエ/文,…
おはなしぎょうじのえほん夏
堀切 リエ/文,…
おはなしぎょうじのえほん春
堀切 リエ/文,…
妖怪の日本地図6
千葉 幹夫/文,…
後藤竜二童話集3
後藤 竜二/作,…
妖怪の日本地図5
千葉 幹夫/文,…
妖怪の日本地図4
千葉 幹夫/文,…
妖怪の日本地図3
千葉 幹夫/文,…
妖怪の日本地図2
千葉 幹夫/文,…
妖怪の日本地図1
千葉 幹夫/文,…
絵本子どもたちの日本史4
石井 勉/絵
絵本子どもたちの日本史3
石井 勉/絵
絵本子どもたちの日本史2
石井 勉/絵
絵本子どもたちの日本史1
石井 勉/絵
おまじないのてがみ
赤羽 じゅんこ/…
ゆずゆずきいろ
楠 章子/作,石…
松谷みよ子おはなし集2
松谷 みよ子/作…
電池が切れるまで
宮本 雅史/作,…
はなよめさん
楠 章子/作,石…
てぶくろ山のポール
井上 こみち/文…
働く条件ってどうなってるの?
朴木 佳緒留/文…
竜神七子の冒険
越水 利江子/作…
人はどんな仕事をしてきたの?
浜林 正夫/文,…
おひさまえんのさくらのき
あまん きみこ/…
ともだちのたまご
さえぐさ ひろこ…
めざせ!秘密のコッパ島
白金 ゆみこ/作…
あした、出会った少年 : 花明かり…
越水 利江子/作…
おばけバッタ
最上 一平/作,…
おじいさんは島のおいしゃさん : …
早野 美智代/文…
そしてぼくだけが生き残った : あ…
チア・サンピアラ…
地図をかくっておもしろい
石井 勉/さく
おかあさんの月
ズザンネ・キリア…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810149012 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
アストリッド・リンドグレーン/作
|
著者名ヨミ |
リンドグレーン アストリド・アンナ・エミリア |
|
大塚 勇三/訳 |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2000.6 |
ページ数 |
235p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-00-114015-2 |
分類記号(9版) |
949.83 |
分類記号(10版) |
949.83 |
資料名 |
ピッピ船にのる (岩波少年文庫) |
資料名ヨミ |
ピッピ フネ ニ ノル |
叢書名 |
岩波少年文庫 |
叢書名巻次 |
015 |
内容紹介 |
学校でも、お祭りでも、ピッピが顔を出すと、いつも愉快な大騒ぎがおこります。ある日、行方不明だったピッピの父エフライム船長がごたごた荘に帰ってきて、感動の再会をします。ピッピシリーズ第2話。再刊。 |
著者紹介 |
1907年スウェーデン生まれ。作品に「やかまし村の子どもたち」「名探偵カッレくん」「エーミールと大どろぼう」など。58年に国際アンデルセン賞を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
ゲーム、ネット、携帯、急変する時代の中で…古代から現代まで、シリーズ完結。 |
(他の紹介)目次 |
家にテレビもなかった 集団就職で東京へ 東京オリンピックのこと ウルトラマンとリカちゃん人形 大阪万国博とバラ色の未来 トイレットペーパーがなくなった? ピンクレディーとガチャガチャ 東京ディズニーランドとファミコン いじめが社会問題になりはじめた 昭和から平成へ、世界も変わった 人気マンガとクラスの話題 カラオケとポケベル 9・11同時多発テロの衝撃から ワールドカップとサッカーブーム 東日本大震災と原発事故 |
(他の紹介)著者紹介 |
野上 暁 1943年生まれ。評論家、作家。白百合女子大児童文化学科、東京成徳大学子ども学部非常勤講師。児童文学学会会員、日本ペンクラブ常務理事、「子どもの本」委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 石井 勉 1962年生まれ。画家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 月収四万の女
乙部響子(66)の場合
5-43
-
-
2 月収八万の女
大島成美(31)の場合
45-85
-
-
3 月収十万を作る女
滝沢明海(29)の場合
87-126
-
-
4 月収百万の女
瑠璃華(26)の場合
127-166
-
-
5 月収三百万の女
鈴木菊子(52)の場合
167-205
-
-
6 月収十七万の女
斉藤静枝(22)の場合
207-248
-
前のページへ