蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
藤田嗣治の少女
|
著者名 |
藤田 嗣治/絵
|
著者名ヨミ |
フジタ ツグジ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2018.2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 723// | 0118571215 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916649732 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
藤田 嗣治/絵
|
著者名ヨミ |
フジタ ツグジ |
|
会田 誠/編 |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2018.2 |
ページ数 |
95p |
大きさ |
24cm |
ISBN |
4-06-220959-5 |
分類記号(9版) |
723.1 |
分類記号(10版) |
723.1 |
資料名 |
藤田嗣治の少女 |
資料名ヨミ |
フジタ ツグハル ノ ショウジョ |
内容紹介 |
エコール・ド・パリの巨匠はなぜ少女を描き続けたのか。多くの少女画を描いた藤田嗣治の作品のなかから、会田誠が選んだ85点を掲載する。藤田嗣治の作品を追った、秋田県、ランス市(フランス)訪問記も収録。 |
著者紹介 |
1886〜1968年。東京生まれ。東京美術学校卒業。画家。 |
(他の紹介)内容紹介 |
はじめての方から上級者まで楽しめる電気炉の使い方、決定版。手順を追って作れるアクセサリーからお皿や時計。さらにオリジナル作品づくりのマル秘・技まで大公開。 |
(他の紹介)目次 |
1 小さな電気炉でアクセサリーと小物を作ろう(主な工具とミニ工房のセッティング フュージングをはじめよう―電気炉で板ガラスを熔かす ほか) 2 基本的な技法を使って皿と時計を作ろう(ベーシック・レイアウト&スランピング技法で作る縁飾りのある小皿 オーバーラップ・レイアウト&浅いサギング技法で作る縁のある平皿 ほか) 3 オリジナルの板ガラスを作って表情豊かな作品にしよう(空気を閉じ込めて作るオリジナルの泡入り板ガラス ガラスのパウダーを振って作るオリジナルの板ガラス ほか) フュージングの可能性を探る(並列熔着 ブロックフュージング ほか) 基本を学ぶ―フュージングを習得する(制作の流れ―プランニング&本制作 ガラス素材 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
近岡 令 1970年富山県氷見市生まれ。1993年武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科卒業。1994年武蔵野美術大学インテリアデザイン研究室勤務(〜99年)。1999年武蔵野美術大学ガラス研究室非常勤講師(〜現在)。STUDIO POSI設立。2002年高岡クラフトコンペ入選。以降、数々の賞に入選。現在、ガラス工房スタジオポジ主宰、日本ガラス工芸協会正会員、武蔵野美術大学ガラス研究室非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ