検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

流離の時代 

著者名 辻井 喬/著
著者名ヨミ ツジイ タカシ
出版者 幻戯書房
出版年月 2012.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可914/ツ/0118034503
2 図書一般分館開架在庫 帯出可914/ツ/1910095940

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916022075
書誌種別 図書
著者名 辻井 喬/著
著者名ヨミ ツジイ タカシ
出版者 幻戯書房
出版年月 2012.3
ページ数 300p
大きさ 20cm
ISBN 4-901998-90-1
分類記号(9版) 914.6
分類記号(10版) 914.6
資料名 流離の時代 
資料名ヨミ リュウリ ノ ジダイ
内容紹介 個人と家族、詩と小説、改革と伝統、文学と社会…。せめぎあうふたつの世界をたえず往還し、昭和そして戦争、現在に至る自らの原風景を見つめたエッセイ集。
著者紹介 1927年東京生まれ。詩人、作家。セゾン文化財団理事長。「異邦人」で室生犀星詩人賞、「いつもと同じ春」で平林たい子文学賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 思想が生み出す言葉。個人と家族、詩と小説、改革と伝統、文学と社会―せめぎあう二つの世界をたえず往還し、昭和そして戦争、現在に至る自らの原風景を見つめた最新エッセイ集。
(他の紹介)目次 プロローグ 武蔵野から麻布まで
1 流離の閲歴(流竄の時代
わが師の恩―ごねれば尊し ほか)
2 文明と旅(ライ王のテラスに立って
リトアニア紀行 ほか)
3 伝統のなかの革新(伝統を正しい姿へ
我らが同時代人小林秀雄 ほか)
4 隧道を抜けると(出版産業の好機
凧の情景 ほか)
5 過ぎてゆく光景(南冥の旅
英雄の不在 ほか)
エピローグ 中二階論と執行猶予論
(他の紹介)著者紹介 辻井 喬
 1927年東京生まれ。東京大学経済学部卒業。詩人、作家。セゾン文化財団理事長。1961年『異邦人』で室生犀星詩人賞、84年『いつもと同じ春』で平林たい子文学賞、93年『群青、わが黙示』で高見順賞、94年『虹の岬』で谷崎潤一郎賞、2000年「わたつみ」三部作で藤村記念歴程賞、01年『風の生涯』で芸術選奨文部科学大臣賞、04年『父の肖像』で野間文芸賞、06年『鷲がいて』で現代詩花椿賞、読売文学賞、09年『自伝詩のためのエスキース』で現代詩人賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。