蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
まぼろしのノーベル賞
|
著者名 |
神田 愛子/著
|
著者名ヨミ |
カンダ アイコ |
出版者 |
国土社
|
出版年月 |
2012.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 289// | 1420483057 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916022015 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
神田 愛子/著
|
著者名ヨミ |
カンダ アイコ |
出版者 |
国土社
|
出版年月 |
2012.3 |
ページ数 |
175p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-337-33113-6 |
分類記号(9版) |
289.1 |
分類記号(10版) |
289.1 |
資料名 |
まぼろしのノーベル賞 |
資料名ヨミ |
マボロシ ノ ノーベルショウ |
副書名 |
山極勝三郎の生涯 |
副書名ヨミ |
ヤマギワ カツサブロウ ノ ショウガイ |
内容紹介 |
1915年、世界初となる人工的にガンを発生させる実験に成功した男がいた。そして、ノーベル賞の最終選考にも残ったのだが…。その男、山極勝三郎とは、どのような人物で、どのような人生を送ったのかを辿る。 |
著者紹介 |
長野県生まれ。信州大学教育学部卒業。長野県下の小中学校に勤務。定年退職後は、執筆を中心に活動。日本児童文芸家協会会員。信州児童文学会会員。著書に「山本鼎物語」がある。 |
(他の紹介)内容紹介 |
第一次世界大戦中の大正四年(一九一五)、日本で、世界初となる人工的にガンを発生させる実験に成功した男がいた。このニュースは、世界中の学者を驚かせた。そして、ノーベル賞の最終選考にも残ったのだが…。その男、山極勝三郎とは、どのような人物で、どのような人生を送ったのか、一五〇年の時を経て、今ここに明らかになる。 |
(他の紹介)目次 |
人工ガン実験 信州上田の地に生まれる―武家社会のおわりに 勉学に励んだ少年時代―松平学校で未来を夢見る 上田中学校を卒業―自分の進むべき道は 志をもって東京に出る―山極家の養子に 病理学研究への道―親友・井上善次郎と ドイツへ留学―偉大なるウィルヒョウ先生に会う 医学部教授となる 病気とのたたかい―肺結核におかされる こぶとりじいさんのこぶ ガン研究はじまる―助手・市川厚一 実験成功その後 まぼろしのノーベル賞 おだやかな晩年 勝三郎の死後 |
(他の紹介)著者紹介 |
神田 愛子 長野県上田市生まれ。上田高校をへて信州大学教育学部を卒業。長野県下の小中学校に勤務。定年退職後は、執筆を中心に活動。日本児童文芸家協会会員。信州児童文学会会員。「とうげの旗」同人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ