蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | CD | 視聴覚 | 在庫 | 帯出可 | CD91// | 0140433525 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
3009930054722 |
書誌種別 |
視聴覚 |
著者名 |
上坂 冬子/著
|
|
梶 けいこ/朗読 |
出版者 |
ことのは出版
|
出版年月 |
2016.3 |
ページ数 |
6枚組 |
分類記号(9版) |
CD91 |
分類記号(10版) |
CD91 |
資料名 |
この人午後のもてなし |
資料名ヨミ |
コノ ヒト ゴゴ ノ モテナシ |
副書名 |
パブリック版 |
副書名ヨミ |
パブリック バン |
その他注記 |
解説書なし |
(他の紹介)内容紹介 |
福澤諭吉の著した数多くの評論の中から、幕末・維新期の社会の様子を鋭く観察し画期的な提言が冴える四編を厳選して平易な現代語訳とした傑作選。旧幕臣の勝海舟・榎本武揚を筆で斬り、賊軍の首魁として散った西郷隆盛を弁護する。過去の封建社会・身分制の実情を浮き彫りにし、官尊民卑の風潮に痛烈な批判を浴びせ、民に用意された無限の可能性を力説する―新しい時代にふさわしい鮮やかな筆致で「この国のかたち」を大きく描き直す過程において何が必要か、我々に大きな示唆を与えてくれる。 |
(他の紹介)目次 |
旧藩情(旧中津藩士の身分 上士と下士は権利が違った ほか) 痩我慢の説(立国は公ではない 忠君愛国の美徳は相対的なもの ほか) 明治十年丁丑公論(西郷を誹謗する論説の流行 新聞記者の論調の浅はかさ ほか) 士人処世論(立身の道は官吏だけではない 官吏の世界は極楽ではない ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
福澤 諭吉 1835(天保5)年〜1901(明治34)年。著述家、教育者。「時事新報」発行人。近代日本最大の啓蒙思想家。慶應義塾の創設に力を尽くした(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山本 博文 1957年生まれ。東京大学大学院情報学環・史料編纂所教授。専門は江戸時代の政治外交史研究および武士研究。著書に『江戸お留守役の日記』(第40回日本エッセイスト・クラブ賞、講談社学術文庫)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ