検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

なぜ「よい子」が暴発するか 

著者名 村山 士郎/著
著者名ヨミ ムラヤマ シロウ
出版者 大月書店
出版年月 2000.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 こども図書一般こども開架在庫 帯出可371//0116072117

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小手鞠 るい たかす かずみ
2012
182.8 182.8
釈迦

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810176757
書誌種別 図書
著者名 村山 士郎/著
著者名ヨミ ムラヤマ シロウ
出版者 大月書店
出版年月 2000.12
ページ数 139p
大きさ 21cm
ISBN 4-272-41127-6
分類記号(9版) 371.42
分類記号(10版) 371.42
資料名 なぜ「よい子」が暴発するか 
資料名ヨミ ナゼ ヨイコ ガ ボウハツ スルカ
内容紹介 21世紀を前にして、日本の子どもたちの危機的状況が衝撃的な事件となって噴出している。子供たちに広がる行動の社会病理的背景をとらえ、母子関係の矛盾を論じ、これから何ができるのかを提示する。
著者紹介 大東文化大学教授。日本作文の会常任委員長、教育科学研究会常任委員。著書に「ソビエト型教育の形成と学校コミューン」「子どもの攻撃性にひそむメッセージ」「いじめの世界が見えてきた」等。

(他の紹介)内容紹介 正しい人になるヒントがいっぱい。やさしく、正しく、強く育つブッダのことば。小学校低学年から。
(他の紹介)目次 第1章 まいにちのすごしかた(自分がされたくないことは、きみも人にしてはいけないよ
小さなことでも、わるいことをしたら、きっと自分にわるいことがかえってくる ほか)
第2章 ともだちのこと・かぞくのこと(楽しいことは、みんなで分けあってもへらないよ
やさしく、正しいことばで話すようにしよう。そうすれば、友だちをかなしくさせたり、自分がつらくなったりすることもないよ ほか)
第3章 べんきょうとあそびのこと(本当のことと、そうでないことがごっちゃになっていると、何が本当なのかわからなくなってしまう
まちがったことをしたら、すぐ教えてくれたり、しかってくれる人が、いい先生なんだ ほか)
第4章 こころをそだてよう(心がふわふわして、より道ばかりしていると、もとの道にもどれなくなるよ
できもしないことを、とくいがってしゃべっていると、「口だけの人」と思われてしまうよ ほか)
(他の紹介)著者紹介 宮下 真
 1957年福島県生まれ。日本・中国の古典や伝統文化、仏教関係を主な分野として執筆・出版活動に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
名取 芳彦
 1958年東京生まれ。真言宗元結不動密蔵院住職。真言宗豊山派布教研究所研究員。ご詠歌指導・声明ライブのほか企業や学校での出張法話など幅広い活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。