検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

三島由紀夫・英霊の聲 (三島由紀夫研究)

著者名 松本 徹/責任編集
著者名ヨミ マツモト トオル
出版者 鼎書房
出版年月 2009.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可910/ミ/0117694521

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1991
1991
188.84 188.84
生と死

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910272560
書誌種別 図書
著者名 松本 徹/責任編集
著者名ヨミ マツモト トオル
佐藤 秀明/責任編集
井上 隆史/責任編集
出版者 鼎書房
出版年月 2009.8
ページ数 151p
大きさ 22cm
ISBN 4-907846-64-0
分類記号(9版) 913.6
分類記号(10版) 913.6
資料名 三島由紀夫・英霊の聲 (三島由紀夫研究)
資料名ヨミ ミシマ ユキオ エイレイ ノ コエ
叢書名 三島由紀夫研究
叢書名巻次 8
内容紹介 いまや昭和文学ばかりでなく、明治、大正、そしてこれからの文学を考える上で重要さを増す存在となる、三島由紀夫。その文学をいま改めて考究する。8巻は、「英霊の聲」を特集。公開討議ほかも収録。

(他の紹介)内容紹介 生きるも難儀、死ぬも難儀―。敗戦後、日本人は自らの本質について思い煩わなくなった。しかしバブル崩壊から東日本大震災に至る日々の中で、「哲学」の不在を痛感している人は多い。だからこそ「死ぬこと」を学ばなければならないのだ。当人は決して見ることができない人生の決算表はいかにあるべきなのか。大往生、殉死、暗殺、自殺…先人たちのさまざまな死の様相を眺め、味わい、思いを致す。福田流「死に方読本」。
(他の紹介)目次 序章 死という事態の前で
第1章 日本人の死にざま(確信と不安の間を揺らぎ続ける特攻隊という自発的な死
哲学が死滅した今、「死ぬことを学ぶ」哲学という営為が求められている
自殺を戒められた暗殺者は、決行後どのように生きていくのか
大きな志は失っても、大きな仕事と人間を残すことはできる
自ら作った雑誌の命脈を見切った出版界のモンスターがいた)
第2章 死者の置き土産(「天下之糸平」の五文字の凄みから、墓碑に込められた心意気を知る
墓というのは、どうしようもなく、故人の相貌、風格を残す
折口信夫の恐ろしさは、その墓を見なければわからないだろう
気持ちのよい山路愛山の墓に比べて、森鴎外の墓はちょっと残念
死んでまでつるんでいる大宅壮一と梶山季之の面白さ
強欲と恬淡が同居する松永案左衛門の墓には惹かれる)
第3章 自殺の国の死生観(切腹という自死を過度に重視したところに、日本の「ユニークさ」がある
なぜ、作家は近代になって自殺するようになったのか
芥川龍之介は明敏だからこそ、単純だが厄介な罠に陥った
フィクションを完成させるために、太宰治は死を選ばなければならなかった
三島由紀夫の切腹は、文学的で人工的だが、戦いだったのだろう
分泌生活に入って二十年以上、同年輩の物書きがいなくなると堪える)
終章 五十歳の辞世


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。