検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

軽バン生活 

著者名 軽バン生活/著
著者名ヨミ ケイバン セイカツ
出版者 玄光社
出版年月 2024.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 総社図書一般分館開架在庫 帯出可786//1810244127

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
2024
830 830

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917229433
書誌種別 図書
著者名 軽バン生活/著
著者名ヨミ ケイバン セイカツ
出版者 玄光社
出版年月 2024.10
ページ数 159p
大きさ 21cm
ISBN 4-7683-1926-0
分類記号(9版) 786.3
分類記号(10版) 786.3
資料名 軽バン生活 
資料名ヨミ ケイバン セイカツ
副書名 自作DIYで1200日の車中泊
副書名ヨミ ジサク ディーアイワイ デ センニヒャクニチ ノ シャチュウハク
内容紹介 車内・外装をフルDIYした軽バンで車中泊をしながら日本一周中のふたりが、軽バンDIYの順序や工夫、車生活の暮らし方、お金のコト、思い出に残る観光スポット・銭湯・グルメ、車中飯レシピなどを写真とともに紹介する。

(他の紹介)内容紹介 通史で読む郷土の歴史。地域で活躍した人物や歴史上の重要事件を、県民の視点で平易に叙述。市町村合併に対応した第2版。
(他の紹介)目次 1章 栃木のあけぼの
2章 古代の下野
3章 下野の武士団と武家政権
4章 東国の戦乱と下野
5章 中世下野の文化
6章 近世の領主と村落
7章 産業と文化の発展
8章 胎動する民衆
9章 栃木県の成立と近代化
10章 地域開発と県民生活の変貌
(他の紹介)著者紹介 阿部 昭
 1943年、栃木県に生まれる。1965年、東京教育大学文学部史学科日本史学専攻卒業。現在、国士舘大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
橋本 澄朗
 1945年、栃木県に生まれる。1967年、宇都宮大学教育学部社会科史学専攻卒業。現在、(財)栃木県文化振興事業団埋蔵文化財センター大規模調査班長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
千田 孝明
 1953年、栃木県に生まれる。1976年、東北大学文学部史学科国史専攻卒業。現在、天台宗観音寺住職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大嶽 浩良
 1945年、栃木県に生まれる。1968年、横浜市立大学文理学部人文課程卒業。現在、栃木県歴史文化研究会顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。