検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

楽園の歴史 1

著者名 ジャン・ドリュモー/[著]
著者名ヨミ ドリュモー ジャン
出版者 新評論
出版年月 2000.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可191//0116043332

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

藤森 照信 前橋 重二
2012
521.818 521.818

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810171449
書誌種別 図書
著者名 ジャン・ドリュモー/[著]
著者名ヨミ ドリュモー ジャン
出版者 新評論
出版年月 2000.11
ページ数 392p
大きさ 22cm
ISBN 4-7948-0505-5
分類記号(9版) 191.6
分類記号(10版) 191.6
資料名 楽園の歴史 1
資料名ヨミ ラクエン ノ レキシ
巻号 1
各巻書名 地上の楽園
各巻書名ヨミ チジョウ ノ ラクエン
内容紹介 「世の終わり」への不安を乗り越えるために、近代以前の西洋人の心性は何を求めたか。「この地上に存続しているはずだと人々が信じた楽園」への希求を紹介する楽園の歴史。
著者紹介 1923年ナント生まれ。パリ高等師範学校卒業。アナール派第3世代に属するフランスの歴史家。75〜94年コレージュ・ド・フランス教授に就任。著書に「恐怖心の歴史」など。

(他の紹介)内容紹介 釈迦の遺骨を納める場所として、インドで生れた仏塔は、中国、朝鮮を経て、日本で特異な発達を遂げます。それが五重塔―スカイツリーにも採用された「心柱」とはいったい何か?地震に強いという説は本当か?大工の腕の見せどころはどこ?法隆寺、室生寺、東寺ほか、国宝の五重塔全11塔の歴史、工法、見どころを詳細に案内します。また、飛鳥時代から江戸時代、そして廃仏毀釈の苦難を乗りこえて現代にいたるまで、五重塔をさまざまな角度から考察した画期的通史も。
(他の紹介)目次 法隆寺―謎だらけの最古の塔
海龍王寺―工芸的な、余りに工芸的な
元興寺―模型か本尊か
室生寺―すがすがしさの理由
醍醐寺―調和と緊張
海住山寺―動乱の世をはなれて
明王院―繁栄の名残り
羽黒山―神か仏か
興福寺―1200年前から名所
瑠璃光寺―戦国武士の墓標
教王護国寺―空海の塔


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。