蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 911.3// | 0118305598 |
○ |
2 |
桂萱 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 911// | 0410573992 |
○ |
3 |
大胡 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 911// | 1110276779 |
○ |
4 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 911// | 1910147329 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916319197 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
矢崎 泰久/著
|
著者名ヨミ |
ヤザキ ヤスヒサ |
出版者 |
本阿弥書店
|
出版年月 |
2014.12 |
ページ数 |
188p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7768-1133-6 |
分類記号(9版) |
911.306 |
分類記号(10版) |
911.306 |
資料名 |
句々快々 |
資料名ヨミ |
クク カイカイ |
副書名 |
「話の特集句会」交遊録 |
副書名ヨミ |
ハナシ ノ トクシュウ クカイ コウユウロク |
内容紹介 |
永六輔、小沢昭一、渥美清、中山千夏、岸田今日子、冨士眞奈美…。「話の特集句会」に集った綺羅星のごとき才能が残す名句・迷句の数々。巻末に著名人直筆の短冊コレクションを収録。『俳壇』連載を単行本化。 |
著者紹介 |
1933年東京生まれ。夕刊誌記者を経て、『話の特集』を創刊。休刊まで30年にわたり編集長を務める。フリーのジャーナリスト。著書に「残されたもの、伝えられたこと」など。 |
(他の紹介)目次 |
1 国際関係―国際社会の荒波のなかで(国際的地位―国際社会の荒波を乗りこえて 近くて「近い」隣国―過去へのまなざし・日台両国民の意識 ほか) 2 政治―民主化時代の主体台湾(ブルー陣営、グリーン陣営―二大政党政治時代 直接選挙実施―民主化の達成 ほか) 3 経済―先進工業国の横顔(アジアNIESの優等生―安定成長時代を迎えた貿易大国 コンピューター大国―ふたつの「兆元」、ふたつの「花形」産業 ほか) 4 社会―重層的な多元社会(「奢華」時代の若者たち―「台湾の悲哀」を知らない世代 亜熱帯気質のなごやかさ―ゆとりと緑の地 ほか) 5 文化―充実したコンテンツ(台湾島再発見―本土化 郷土文学―台湾意識の見直し ほか) 6 芸術―美の宝庫(国際映画祭受賞―ポスト「台湾ニューウェーブ」時代の世界進出 近代絵画の台湾風情―「我々の美術」とは何か ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
亜洲奈 みづほ 東京大学経済学部経済学科卒業。東京大学社会情報研究所に学ぶ。1995年朝日新聞・東亜日報共催戦後50周年記念懸賞論文「日韓交流・未来への提言」で最優秀賞を受賞。総務庁(当時)主催「第21回東南アジア青年の船」日本代表青年。『台湾事始め〜ゆとりのくにのキーワード』出版など作家活動のほかラジオ出演や講演活動をおこなう。「月刊モダネシア」編集長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ