蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
トク盛り「名字」丼
|
著者名 |
高信 幸男/著
|
著者名ヨミ |
タカノブ ユキオ |
出版者 |
柏書房
|
出版年月 |
2019.8 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
清里 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 288// | 0610603631 |
○ |
2 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 288// | 1710255611 |
○ |
3 |
永明 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 288// | 2010036487 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
とことんツバメ、アマツバメ
佐藤 信敏/写真…
僕には鳥の言葉がわかる
鈴木 俊貴/著
シマエナガと交換日記 : 冬春夏…2
forest_l…
にっぽんスズメ日誌 : NO SU…
中野 さとる/写…
シマエナガと交換日記 : 冬…[1]
forest_l…
もしも世界からカラスが消えたら
松原 始/著
とことんカラス
BIRDER編集…
にっぽんのメジロ
小宮 輝之/監修…
ニワシドリのひみつをもとめて : …
鈴木 まもる/著
とことんエナガ、シマエナガ
BIRDER編集…
にっぽんのスズメ
小宮 輝之/監修…
まるごとしまえなが
山本 光一/著
にっぽんカラス遊戯 : スーパービ…
松原 始/監修・…
にっぽんツバメ紀行
宮本 桂/写真,…
ニュースなカラス、観察奮闘記
樋口 広芳/著
ツバメのせかい
長谷川 克/著,…
もっとディープに!カラス学 : 体…
杉田 昭栄/著
旅するカラス屋
松原 始/[著]
カラスをだます
塚原 直樹/著
カラスのいいぶん : 人と生きるこ…
嶋田 泰子/著,…
ツバメのひみつ
長谷川 克/著,…
カラスは飼えるか
松原 始/著
どっちが強い!?カラスvsコウモリ…
スライウム/スト…
シマエナガちゃんの日々 : ぼくは…
小原 玲/写真,…
LAST PARADISE : 精…
嶋田 忠/写真・…
鳥はなぜ鳴く?ホーホケキョの科学
松田 道生/著,…
スズメのくらし
平野 伸明/文・…
ツバメのくらし写真百科
大田 眞也/著
ひなエナガちゃん
小原 玲/著
にっぽんツバメ便り : ツバメが来…
宮本 桂/写真,…
ある日、すずめがやって来た。
佐々木 淳子/著
にっぽんスズメ楽園(パラダイス) …
中野 さとる/写…
カラス学のすすめ
杉田 昭栄/著
カラスの文化史
カンダス・サビッ…
にっぽんのカラス : スーパービジ…
松原 始/監修・…
道具を使うカラスの物語 : 生物界…
パメラ・S.ター…
カラスのジョーシキってなんだ?
柴田 佳秀/文,…
もっとシマエナガちゃん
小原 玲/著
にっぽんスズメ散歩 : GO!GO…
ポンプラボ/編,…
カラスと人の巣づくり協定
後藤 三千代/著
にっぽんスズメしぐさ : MOTT…
中野 さとる/写…
なぜ・どうして種の数は増えるのか …
Peter R.…
シマエナガちゃん
小原 玲/著
にっぽんスズメ歳時記 : WE♥S…
中野 さとる/写…
ツバメ観察記
孝森 まさひで/…
カラスの補習授業
松原 始/著
ゆかいな聞き耳ずきん : クロツグ…
石塚 徹/文,岩…
ツバメの謎 : ツバメの繁殖行動は…
北村 亘/著
カラスのひみつ : 生態と行動のふ…
松原 始/監修
ニワシドリのひみつ : 庭師鳥は芸…
鈴木 まもる/文…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916783251 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
高信 幸男/著
|
著者名ヨミ |
タカノブ ユキオ |
出版者 |
柏書房
|
出版年月 |
2019.8 |
ページ数 |
246p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7601-5089-2 |
分類記号(9版) |
288.1 |
分類記号(10版) |
288.1 |
資料名 |
トク盛り「名字」丼 |
資料名ヨミ |
トクモリ ミョウジドン |
副書名 |
日本全国歩いた!調べた! |
副書名ヨミ |
ニホン ゼンコク アルイタ シラベタ |
内容紹介 |
由来や歴史・地域性から、名字に秘められた意外な事実まで、膨大なデータと取材に裏打ちされた名字の雑学を紹介する。ほか、珍名さんエピソード、全国&都道府県名字ランキング、名字クイズなども収録。 |
著者紹介 |
1956年生まれ。茨城県出身。苗字研究家。司法書士。日本家系図学会会員。茨城民俗学会会員。日本作家クラブ会員。著書に「難読稀姓辞典」「名字歳時記」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
毎年春になるとやってきて、人家の軒先などでヒナを育てるツバメは、私たちにとっていちばん身近な野鳥です。オスとメスが一生懸命にヒナにエサを運ぶ姿は、けなげで感動的です。人の暮らしと結びついた巣作りや繁殖のようす、鳥の世界でトップレベルの飛行術、そして数千キロの渡りまで、ツバメの秘密を紹介します。この先いつまでも、ツバメが子育てしやすい日本の環境を守っていくためには、どうしたらよいか、いっしょに考えてみましょう。 |
(他の紹介)目次 |
今年もツバメがやって来た わが家のツバメは去年のツバメ? お嫁さん募集中 泥と枯れ草を集め、巣作り 人と一緒に暮らしてきたツバメ 産卵が始まった! ヒナの誕生 親ツバメはエサ運びに大忙し すくすく育つヒナ ヒナを天敵から守ろう〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
神山 和夫 1966年大阪府生まれ。コロラド州立大学生物学部卒業。2006年から特定非営利活動法人バードリサーチ研究員。野鳥の参加型調査の実施とデータ分析を専門にしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 渡辺 仁 1968年神奈川県生まれ。信州大学理学部生物学科卒業。1992年から日本工営株式会社勤務。環境コンサルタントとして自然環境調査、環境アセスメント、保全計画の立案等に従事。技術士(環境部門)。1999年から多摩川流域を主なフィールドに全国のツバメの集団ねぐらの生態調査を実施。東京の都心から郊外地域のツバメの繁殖状況の調査にも取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐藤 信敏 1957年神奈川県生まれ。日本大学芸術学部写真学科卒業。凸版印刷株式会社写真部を経てフリーランスの写真家として独立。本業のコマーシャル写真の傍ら野鳥写真に取り組む。2007年、NHK『ダーウィンが来た!生き物新伝説「人が大好き!ツバメ」』でツバメのハイスピード飛翔映像を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ