検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

でんしゃにんじゃ 

著者名 藤本 ともひこ/作・絵
著者名ヨミ フジモト トモヒコ
出版者 交通新聞社
出版年月 2019.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 南橘絵本分館開架在庫 帯出可E/デ/0720438647
2 元総社絵本分館開架在庫 帯出可E/デ/1320190224
3 こども絵本こども開架在庫 帯出可E/デン/1420874230

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
378 378.8
聖徳太子

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916778425
書誌種別 図書
著者名 藤本 ともひこ/作・絵
著者名ヨミ フジモト トモヒコ
出版者 交通新聞社
出版年月 2019.7
ページ数 1冊(ページ付なし)
大きさ 22×27cm
ISBN 4-330-97819-2
分類記号(9版) E
分類記号(10版) E
資料名 でんしゃにんじゃ 
資料名ヨミ デンシャ ニンジャ
内容紹介 うるわしい姫がさらわれた-。でんしゃ丸、しんかん丸、きしゃ丸。その名も「でんしゃにんじゃ」の出番でごさる! ガタンゴトン…ではなく、「すーはっはっ」と走る、「でんしゃにんじゃ」の活躍を描く。
著者紹介 1961年東京生まれ。絵本作家。童話作家。作詞家。講談社絵本新人賞を受賞しデビュー。作品に「ねこときどきらいおん」「バナーナ!」「おばきゃー!」など。

(他の紹介)内容紹介 「和を以て貴しとなす」「篤く三宝を敬え。三宝とは仏・法・僧なり」推古天皇の摂政となった聖徳太子は、十七条憲法を制定し、仏教にもとづく国づくりを宣言。それは、血で血を洗う権力闘争の末に到達した境地だった。日本人の心の奥底に、今でも脈々と流れる仏教の慈悲心。その源流を探る。
(他の紹介)目次 第1章 神と仏をめぐる争い(仏教受容をめぐる対立―天皇の前で互いを非難しあう稲目と尾輿
聖徳太子、厩にて誕生す―橘宮で幼少期を送った厩戸皇子 ほか)
第2章 物部一族の滅亡(天皇の殯で嘲笑を交わす守屋と馬子―天皇の葬儀の席で嘲りあう馬子と守屋
父用明天皇、病に死す―用明天皇の死を悲しむ天皇家一族 ほか)
第3章 蘇我氏の台頭(崇峻天皇馬子の刺客に暗殺さる―崇峻天皇に刃をふるう東漢直駒
厩戸皇子、推古天皇の摂政となる―聖徳太子の摂政就任を伝える推古天皇 ほか)
第4章 古代王制の確立(天皇に『勝鬘経』『法華経』を講義す―推古天皇に『勝鬘経』を講義する聖徳太子
大和と難波を結ぶ地に斑鳩宮が竣工―完成した斑鳩宮に入る聖徳太子一行 ほか)
第5章 仏教に殉じた太子一族(行き倒れとなった旅人を助ける―瀕死の旅人に自らの衣を掛ける聖徳太子
母と后に続いて太子死す―聖徳太子の遺言を聞く上宮王家の人々 ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。