検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

くもとかけすとおじいさん 

著者名 いまにし すけゆき/さく
著者名ヨミ イマニシ スケユキ
出版者 秋書房
出版年月 1979.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 こども絵本こども庫1在庫 帯出可E/クモ/0720023704

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
雪 結晶

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006010010505
書誌種別 図書
著者名 いまにし すけゆき/さく
著者名ヨミ イマニシ スケユキ
さいとう ひろゆき/え
出版者 秋書房
出版年月 1979.12
ページ数 1冊
大きさ 26cm
ISBN 4-87019-028-1
分類記号(9版) E
分類記号(10版) E
資料名 くもとかけすとおじいさん 
資料名ヨミ クモ ト カケス ト オジイサン

(他の紹介)内容紹介 北海道はもちろん、北極から南極まで、世界中に降る雪の結晶を世界最新のグローバル分類で紹介する世界で初めてのカラー図鑑。1600枚の偏光顕微鏡写真が誘う神秘の世界。
(他の紹介)目次 第1章 天からの贈り物(初雪前線
雪の結晶の誕生
雪の結晶の成長
雪の結晶の分類
雪の結晶の撮影
グローバル分類表)
第2章 雪の結晶の素顔(柱状結晶群
板状結晶群
柱状・板状結晶群
付着・併合結晶群
雲粒付結晶群
初期結晶群
不定形群
その他の固体降水群)
第3章 これまでの雪の結晶の分類(中谷ダイヤグラム(または中谷の「Ta‐sダイヤグラム」
小林の「Ta‐Δpダイヤグラム」)
「一般分類」と「気象学的分類」
「グローバル分類」)
第4章 身近な雪の情景(雪の情景
雪のデザイン
雪のうた
雪の結晶名の和英対照表)
(他の紹介)著者紹介 菊地 勝弘
 北海道大学名誉教授、秋田県立大学名誉教授。1934年(昭和9年)、根室管内標津町生まれ。北海道大学大学院修了。理学博士。北海道大学理学部助教授を経て1980年、北海道大学理学部教授、大学院教授。1998年、北海道大学定年退官。1999〜2005年、秋田県立大学教授。1967〜1969年第9次日本南極地域観測隊越冬隊員(昭和基地)。1975年、78年、アメリカ南極観測隊員(南極点基地)。1974年、日本気象学会賞。1997年、紫綬褒章(気象学研究功績)、北海道科学技術賞、日本雪氷学会功績賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
梶川 正弘
 秋田大学名誉教授。1940年(昭和15年)、上川管内剣淵町生まれ。北海道大学大学院修了。理学博士。秋田大学教育学部助教授を経て1982年、教育学部教授。1998年、秋田大学工学資源学部教授。2005年、秋田大学定年退官。1987〜1988年、アメリカ大気科学研究センター研究員。1998年日本気象学会賞。2002年、日本雪氷学会学術賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。