蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
柳田国男の民俗学 (岩波新書 新赤版)
|
著者名 |
谷川 健一/著
|
著者名ヨミ |
タニガワ ケンイチ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2001.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | A380// | 0116087271 |
○ |
2 |
教育プラザ | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 380// | 0910149715 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
みんなのミカタ社会保障制度1
河合 塁/監修
ややわかりやすい社会保障<法?>
森戸 英幸/著,…
社会保障のどこが問題か : 「勤労…
山下 慎一/著
社会保障のトリセツ : 医療・年金…
山下 慎一/著
マンガでわかる!小学生のくらしと税…
さんきゅう倉田/…
認知症のある人への経済支援まるわか…
竹本 与志人/編…
社会保障で得するお金は7日間でわか…
井戸 美枝/著,…
税弱な日本人からふんだくるピンハネ…
ひろゆき/著,根…
60歳からの知っておくべき経済学
高橋 洋一/著
ベーシックサービス : 「貯蓄ゼロ…
井手 英策/著
日本の税は不公平
野口 悠紀雄/著
基礎から考える社会保障 : 私たち…
村田 隆史/編,…
死なないノウハウ : 独り身の「金…
雨宮 処凛/著
「新しい国民皆保険」構想 : 制度…
田中 秀明/著
コロナ禍3年聴き続けた1万5000…
小久保 哲郎/編…
セーフティネットと集団 : 新たな…
玄田 有史/編,…
社会保障法
加藤 智章/著,…
働く人のための社会保障入門 : 君…
藤本 健太郎/著…
15歳からの社会保障 : 人生のピ…
横山 北斗/著
10歳から使ってほしいみんなのお金…
井手 英策/著
これだけは押さえておきたい!社会保…
福島 敏之/著,…
社会保障のトリセツ : 医療・年金…
山下 慎一/著
もっと気になる社会保障 : 歴史を…
権丈 善一/著,…
福祉サービスの法律と手続き : 図…
若林 美佳/監修
社会保障あんしん教室 : 教えて、…
藤岡 夕里子/著…
老後資金枯渇 : このままではあな…
浅井 隆/著
やさしくない国ニッポンの政治経済学…
田中 世紀/著
どうせ社会は変えられないなんてだれ…
井手 英策/著
ケアマネ、生活相談員、生活支援員の…
阿部 裕二/監修
現場で役立つ!社会保障…2021年版
福島 敏之/著,…
人生100年時代の生活保障論
石田 成則/著
アンダークラス化する若者たち : …
宮本 みち子/編…
民主主義のための社会保障
香取 照幸/著
「非正規」六法 : 有期雇用やアル…
飯野 たから/著…
「高齢ニッポン」をどう捉えるか :…
浜田 陽太郎/著
ゾンビとの論争 : 経済学、政治、…
ポール・クルーグ…
消費税増税と社会保障改革
伊藤 周平/著
いまこそ税と社会保障の話をしよう!
井手 英策/著
社会保障入門
橘木 俊詔/著
社会保障再考 : <地域>で支える
菊池 馨実/著
社会保障法
黒田 有志弥/著…
外国人の医療・福祉・社会保障相談ハ…
移住者と連帯する…
1%の富裕層のお金でみんなが幸せに…
クリス・ヒューズ…
医療費で損しない46の方法
原 昌平/著
未来の再建 : 暮らし・仕事・社会…
井手 英策/著,…
格差社会を生き抜く読書
佐藤 優/著,池…
わかりやすい社会保障制度 : はじ…
結城 康博/編著…
社会保障入門
伊藤 周平/著
逃げられない世代 : 日本型「先送…
宇佐美 典也/著
#社会保障、はじめました。
猪熊 律子/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810212516 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
谷川 健一/著
|
著者名ヨミ |
タニガワ ケンイチ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2001.6 |
ページ数 |
244,2p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-00-430736-8 |
分類記号(9版) |
380.1 |
分類記号(10版) |
380.1 |
資料名 |
柳田国男の民俗学 (岩波新書 新赤版) |
資料名ヨミ |
ヤナギタ クニオ ノ ミンゾクガク |
叢書名 |
岩波新書 新赤版 |
叢書名巻次 |
736 |
(他の紹介)内容紹介 |
生活保護者数205万人、完全失業者数334万人、気分障害(うつ病など)の患者数104万人…これらは超格差社会を表す氷山の一角に過ぎない。いま誰もが普通の生活者から脱落するリスクを抱えている。だが、現在の日本の生活保障でこれ以上国民を救済する事は不可能である。このままではそう遠くない未来、格差限界社会へと突入してしまう。日本人全員が同時多発不安に陥るなか、私たちができる事とは一体何か。12人の識者と宮本太郎による緊急提言。 |
(他の紹介)目次 |
序章 「同時多発不安」を超えて(宮本太郎) 第1章 経済成長と両立できるか(京極高宣 吉川洋 宮本太郎) 第2章 現役世代をどう支えるか(濱口桂一郎 湯浅誠 宮本太郎) 第3章 つながりは再生できるか(森雅志 小林正弥 宮本太郎) 第4章 子どもの未来をひらけるのか(泉健太 水島広子 宮本太郎) 第5章 財源をどうするのか(大沢真理 土居丈朗 宮本太郎) 第6章 政治をどう変えるか(藤井裕久 与謝野馨 宮本太郎) |
(他の紹介)著者紹介 |
宮本 太郎 北海道大学大学院法学研究科教授(比較政治、福祉政策論)。1958年東京都生まれ。中央大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得退学。立命館大学法学部助教授、ストックホルム大学客員研究員などを経て、2002年より現職。政府の「安心社会実現会議」委員、総務省顧問、内閣府参与などを歴任。「社会保障改革に関する有識者検討会」では座長を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ