蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
奈良時代のサバイバル (歴史漫画サバイバルシリーズ)
|
著者名 |
細雪 純/マンガ
|
著者名ヨミ |
ササメユキ ジュン |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2016.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
上川淵 | 図書児童 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | 210// | 0320505910 |
× |
2 |
清里 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 210// | 0620387860 |
○ |
3 |
南橘 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 210// | 0720425354 |
○ |
4 |
下川淵 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 210// | 1022335952 |
○ |
5 |
粕川 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 210// | 1220246761 |
○ |
6 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 210// | 1420770610 |
○ |
7 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 210// | 1420770628 |
○ |
8 |
宮城 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 210// | 1620132132 |
○ |
9 |
富士見 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 210// | 1720195492 |
○ |
10 |
総社 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 210// | 1820119806 |
○ |
11 |
東 | 図書児童 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | 210// | 1920156138 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916518357 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
細雪 純/マンガ
|
著者名ヨミ |
ササメユキ ジュン |
|
チーム・ガリレオ/ストーリー |
|
河合 敦/監修 |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2016.11 |
ページ数 |
171p |
大きさ |
23cm |
ISBN |
4-02-331512-9 |
分類記号(9版) |
210.35 |
分類記号(10版) |
210.35 |
資料名 |
奈良時代のサバイバル (歴史漫画サバイバルシリーズ) |
資料名ヨミ |
ナラ ジダイ ノ サバイバル |
叢書名 |
歴史漫画サバイバルシリーズ |
叢書名巻次 |
4 |
副書名 |
生き残り作戦 |
副書名ヨミ |
イキノコリ サクセン |
内容紹介 |
奈良時代にやってきたカイ、マリン、リクは、聖武天皇の娘、阿倍内親王と知り合って友だちになったり、盗賊に襲われたりしながら、当時の社会について学んでいく。楽しく読めるサバイバル歴史漫画。 |
著者紹介 |
マンガ家・イラストレーターとして、幅広く活躍。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「毎日の風通し」がもっとよくなる仏教の智恵。 |
(他の紹介)目次 |
1章 「ためこむ」のは、毒なのです―お金も、物も、ストレスも(人生は“身軽”が一番いい 「ためない暮らし」が自由な人生を作る ほか) 2章 人間関係に必要な、この「余裕」―そんなこと、気にしない(友達を「ためこもう」としてはいませんか? 「魅力的」でなくても「器用」でなくてもいい ほか) 3章 生活の“贅肉”をそぎ落とすヒント―「それ」は、あなたに必要ない(物、物、物…の生活からの脱却法 まずは「十個」減らすことから始めよう ほか) 4章 仕事のコツは「引き算」にあり―“フットワーク”を軽くする方法(つい「先送り」したくなったらこう考える 「やるだけやって、あとは待つ」心構えで ほか) 5章 少しずつ「足るを知る」練習―「手ぶらで生きる」仏教の智恵(もっとも幸せに近いのは「ごく平凡な人」 「無理はしてみろ、でも無茶はするな」 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
名取 芳彦 1958年、東京都江戸川区小岩生まれ。密蔵院住職。真言宗豊山派布教研究所研究員。豊山流大師講(ご詠歌)詠匠。密蔵院写仏講座・ご詠歌指導など、積極的な布教活動を行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ