蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
プロ野球堕落論 (宝島社新書)
|
著者名 |
野村 克也/著
|
著者名ヨミ |
ノムラ カツヤ |
出版者 |
宝島社
|
出版年月 |
2019.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
下川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 783// | 1012457915 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916801839 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
野村 克也/著
|
著者名ヨミ |
ノムラ カツヤ |
出版者 |
宝島社
|
出版年月 |
2019.10 |
ページ数 |
203p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-8002-9842-3 |
分類記号(9版) |
783.7 |
分類記号(10版) |
783.7 |
資料名 |
プロ野球堕落論 (宝島社新書) |
資料名ヨミ |
プロヤキュウ ダラクロン |
叢書名 |
宝島社新書 |
叢書名巻次 |
549 |
内容紹介 |
巨人の独走を許し、緊張感のないシーズンになってしまった要因は何なのか。なぜ、プロ意識がここまで欠如したのか。球界一の論客・野村克也が、球界の問題点をあらゆる角度から洗い出し、大胆な再建策を提言する。 |
著者紹介 |
1935年京都府生まれ。南海ホークス、西武ライオンズ等で捕手として活躍。89年野球殿堂入り。ヤクルトスワローズほか監督を歴任。野球解説者。著書に「イチローの功と罪」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
リーマンショック後の二〇〇九年秋、欧米の格付け会社が、インドネシアの持続的成長能力と財政的安定を評価し、国債の格付けを引き上げた。以来、インドネシアの有望性は世界が注目するところとなる。二億四〇〇〇万近い人口と豊富な資源を背景とした潜在的な国力は、二〇〇四年、ユドヨノ政権になって以降の政治的安定によって、さらに強固な成長要因となっている。中国、インドに続く“アジアの大国”のこれからを展望する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 新興経済大国への道 第2章 勃興する人口パワー 第3章 民主主義体制の確立 第4章 フルセット主義Ver.2・0の行方 第5章 経済テクノクラート―経済の治療師から改革の旗手へ 第6章 産業人―表舞台に出てきた「ブルジョワジー」 第7章 日本とインドネシア 終章 21世紀の経済大国を目指して |
(他の紹介)著者紹介 |
佐藤 百合 1958(昭和33)年、東京都生まれ。上智大学外国語学部卒業、インドネシア大学大学院博士課程修了(経済学博士)。81年、アジア経済研究所入所、インドネシアを担当。在ジャカルタ海外研究員、インドネシア商工会議所(KADIN)特別アドバイザーなどを経て、2010年より日本貿易振興機構アジア経済研究所地域研究センター次長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ