蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
日曜日の小さな大ぼうけん
|
著者名 |
愛川 美也/作
|
著者名ヨミ |
アイカワ ミヤ |
出版者 |
BL出版
|
出版年月 |
2016.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
上川淵 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ニ/ | 0320525900 |
○ |
2 |
桂萱 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ニ/ | 0420370207 |
○ |
3 |
芳賀 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ニ/ | 0520451782 |
○ |
4 |
南橘 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ニ/ | 0720370840 |
○ |
5 |
教育プラザ | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ニ/ | 0920301322 |
○ |
6 |
下川淵 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ニ/ | 1022351942 |
○ |
7 |
大胡 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ニ/ | 1120102627 |
○ |
8 |
元総社 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ニ/ | 1320281791 |
○ |
9 |
こども | 絵本 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ニチ/ | 1420316596 |
○ |
10 |
宮城 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ニ/ | 1620163517 |
○ |
11 |
富士見 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ニ/ | 1720087764 |
○ |
12 |
総社 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ニ/ | 1820003455 |
○ |
13 |
東 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ニ/ | 1920014022 |
○ |
14 |
永明 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ニ/ | 2020125239 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009310055929 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
音楽之友社/編
|
著者名ヨミ |
オンガク ノ トモシャ |
出版者 |
音楽之友社
|
出版年月 |
1993.11 |
ページ数 |
390p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-276-01053-5 |
分類記号(9版) |
760.8 |
分類記号(10版) |
760.8 |
資料名 |
作曲家別名曲解説ライブラリー 13 |
資料名ヨミ |
サッキョクカベツ メイキョク カイセツ ライブラリー |
巻号 |
13 |
各巻書名 |
モーツァルト |
各巻書名ヨミ |
モーツァルト |
(他の紹介)内容紹介 |
ゴミ箱に子犬たちといっしょに捨てられていたチロリ。たくさんいじめられてきたけれど、やさしい笑顔とふかい思いやりで弱った人の心と体をなおす、セラピードッグとして活躍!チロリと出会った人はみんな、チロリのそのやさしさから生きる勇気をもらいました。―ゴミ箱で拾われて、人の弱った心と体をなおすセラピードッグとして活躍するまでになったチロリの物語です。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ チロリと五匹の子犬との出会い 1章 子どもたち、犬の母子を助ける 2章 セラピードッグになるトレーニング 3章 チロリがセラピードッグに 4章 人と犬が助けあって生きる 5章 被災地でのセラピードッグの活躍 |
(他の紹介)著者紹介 |
大木 トオル 音楽家。国際セラピードッグ協会代表、ユナイテッド・セラピー・ジャパンINC代表。弘前学院大学客員教授。社会福祉学者(日米)。東京都日本橋人形町生まれ。76年渡米、日本人ブルースシンガーとして人種のかべをのりこえ活躍。日本のブラックミュージックの架け橋となり、プロデューサーとしても多くのアーティストを育てている。また、動物愛護家とも知られ、日米の友好親善につくし、動物介在療法のセラピードッグ育成のパイオニアとして、70年代より活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ