検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

世界の絵本画家たち (講談社ART BOX)

著者名 ちひろ美術館/編
著者名ヨミ チヒロ ビジュツカン
出版者 講談社
出版年月 2009.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 こども図書一般こども開架在庫 帯出可726//1410077075

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
726.6 726.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910260424
書誌種別 図書
著者名 ちひろ美術館/編
著者名ヨミ チヒロ ビジュツカン
出版者 講談社
出版年月 2009.7
ページ数 247p
大きさ 15×15cm
ISBN 4-06-264303-0
分類記号(9版) 726.6
分類記号(10版) 726.6
資料名 世界の絵本画家たち (講談社ART BOX)
資料名ヨミ セカイ ノ エホン ガカタチ
叢書名 講談社ART BOX
副書名 ちひろBOX 2
副書名ヨミ チヒロ ボックス
内容紹介 ちひろ美術館に所蔵されている日本と世界の絵本原画のなかから、ちひろ作品も含め26カ国98人の約300点を紹介。現代の世界の絵本イラストレーションとその歴史的背景を概観できるアートブック。

(他の紹介)内容紹介 中世哲学とは、複数のルネサンスのくり返しであった―。三位一体論とはなにか。一なる神の本質と三つの位格とは。イスラーム哲学とキリスト教世界の交錯とは。アウグスティヌスとトマス・アクィナスを大きな峰としながら、複数性、脱中心性、多文化性を特色とするその多様な思考の世界を、「再開の哲学」として再構成する、意欲的な試みの第2巻。
(他の紹介)目次 序論 再開の哲学
1 ヘレニズム哲学
2 教父哲学
3 中世の言語哲学
4 イスラーム哲学―ラテン・キリスト教世界との交錯
5 盛期スコラとトマス
6 中世における理性と信仰
7 志向性概念の歴史
8 様相概念
(他の紹介)著者紹介 神崎 繁
 1952年生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得満期退学。現在、専修大学教授。専攻は、西洋古代哲学、西洋古典学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
熊野 純彦
 1958年生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得満期退学。現在、東京大学教授。専攻は、倫理学、哲学史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 泉
 1963年生まれ。東京大学大学院博士課程中途退学。現在、東京大学准教授。専攻は哲学、とくに西洋近世および現代フランス哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。