蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
おひなまつりのちらしずし
|
著者名 |
平野 恵理子/作
|
著者名ヨミ |
ヒラノ エリコ |
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
2013.2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
清里 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/オ/ | 0620369561 |
○ |
2 |
こども | 絵本 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | E/オヒ/ | 1420537027 |
○ |
3 |
富士見 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/オ/ | 1720300290 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
羇旅漫録
曲亭 馬琴/著,…
里見八犬伝 : 八人の運命の仲間で…
曲亭 馬琴/原作…
南総里見八犬伝3
曲亭 馬琴/原作…
南総里見八犬伝2
曲亭 馬琴/原作…
南総里見八犬伝1
曲亭 馬琴/原作…
近世物之本江戸作者部類
曲亭 馬琴/著,…
南総里見八犬伝
曲亭 馬琴/[作…
新編弓張月下
[曲亭 馬琴/作…
新編弓張月上
[曲亭 馬琴/作…
南総里見八犬伝12
曲亭 馬琴/[作…
南総里見八犬伝11
曲亭 馬琴/[作…
南総里見八犬伝9
曲亭 馬琴/[作…
南総里見八犬伝8
曲亭 馬琴/[作…
南総里見八犬伝7
曲亭 馬琴/[作…
南総里見八犬伝6
曲亭 馬琴/[作…
南総里見八犬伝5
曲亭 馬琴/[作…
南総里見八犬伝4
曲亭 馬琴/[作…
南総里見八犬伝3
曲亭 馬琴/[作…
南総里見八犬伝2
曲亭 馬琴/[作…
南総里見八犬伝1
曲亭 馬琴/[作…
栗本薫の里見八犬伝
[曲亭 馬琴/作…
俳諧歳時記栞草下
曲亭 馬琴/編,…
俳諧歳時記栞草上
曲亭 馬琴/編,…
里見八犬伝3
曲亭 馬琴/原作…
里見八犬伝2
曲亭 馬琴/原作…
里見八犬伝1
曲亭 馬琴/原作…
南総里見八犬伝1
曲亭 馬琴/作,…
南総里見八犬伝4
曲亭 馬琴/作,…
南総里見八犬伝3
曲亭 馬琴/作,…
南総里見八犬伝2
曲亭 馬琴/作,…
南総里見八犬伝6
曲亭 馬琴/作,…
南総里見八犬伝5
曲亭 馬琴/作,…
南総里見八犬伝9
曲亭 馬琴/作,…
南総里見八犬伝7
曲亭 馬琴/作,…
南総里見八犬伝10
曲亭 馬琴/作,…
南総里見八犬伝8
曲亭 馬琴/作,…
椿説弓張月下巻
曲亭 馬琴/作,…
椿説弓張月中巻
曲亭 馬琴/作,…
椿説弓張月上巻
曲亭 馬琴/作,…
南総里見八犬伝10
曲亭 馬琴/作,…
南総里見八犬伝9
曲亭 馬琴/作,…
南総里見八犬伝8
曲亭 馬琴/作,…
南総里見八犬伝7
曲亭 馬琴/作,…
南総里見八犬伝6
曲亭 馬琴/作,…
南総里見八犬伝5
曲亭 馬琴/作,…
南総里見八犬伝4
曲亭 馬琴/作,…
南総里見八犬伝3
曲亭 馬琴/作,…
南総里見八犬伝2
曲亭 馬琴/作,…
南総里見八犬伝1
曲亭 馬琴/作,…
俳諧歳時記栞草下
曲亭 馬琴/編
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916122059 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
平野 恵理子/作
|
著者名ヨミ |
ヒラノ エリコ |
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
2013.2 |
ページ数 |
31p |
大きさ |
25×26cm |
ISBN |
4-8340-2776-1 |
分類記号(9版) |
E |
分類記号(10版) |
E |
資料名 |
おひなまつりのちらしずし |
資料名ヨミ |
オヒナマツリ ノ チラシズシ |
内容紹介 |
今年のおひなまつりのちらしずしは、なおネエもいっしょに作るんだって。弟のノブが見守るなか、お母さんの指導のもと、なおネエの料理が始まった。おいしくできるかな? 見返しにちらしずしの材料・分量を掲載。 |
著者紹介 |
1961年静岡県生まれ。イラストレーター、エッセイスト。山歩きや旅、暮らしについてのイラストとエッセイの作品が多数。絵本に「ボクがつくった世界のおやつどうぞ!」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
変わらず美しい日本の四季と人の心の動きを、やさしい言葉で楽しく解説。お姉さんのサダ子さんと弟のイエ太くんに、和歌の疑問を説明する形で進行。まるで友達とおしゃべりしているような雰囲気で、おもしろく読むことができます。小学校上級〜。 |
(他の紹介)目次 |
秋の田のかりほの庵…天智天皇 春すぎて夏来にけらし…持統天皇 あしひきの山鳥の尾の…柿本人麻呂 田子の浦にうち出でてみれば…山部赤人 奥山に紅葉ふみわけ…猿丸大夫 かささぎのわたせる橋に…中納言家持 天の原ふりさけ見れば…安倍仲麻呂 わが庵は都のたつみ…喜撰法師 花の色はうつりにけりな…小野小町 これやこの行くも帰るも…蝉丸〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
田辺 聖子 1928年大阪府生まれ。47年樟蔭女専国文科卒業。64年「感傷旅行」で芥川賞受賞。以後吉川英治文学賞、菊池寛賞、読売文学賞、泉鏡花賞など、数々の文学賞を受賞。2000年文化功労者、2008年文化勲章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ