蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
論壇の戦後史 (平凡社新書)
|
著者名 |
奥 武則/著
|
著者名ヨミ |
オク タケノリ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2007.5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 051// | 0117196063 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910041518 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
奥 武則/著
|
著者名ヨミ |
オク タケノリ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2007.5 |
ページ数 |
266p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-582-85373-5 |
分類記号(9版) |
051.3 |
分類記号(10版) |
051.3 |
資料名 |
論壇の戦後史 (平凡社新書) |
資料名ヨミ |
ロンダン ノ センゴシ |
叢書名 |
平凡社新書 |
叢書名巻次 |
373 |
副書名 |
1945-1970 |
副書名ヨミ |
センキュウヒャクヨンジュウゴ センキュウヒャクナナジュウ |
内容紹介 |
清水幾太郎、林健太郎、丸山眞男、福田恆存らが活躍する舞台となる論壇誌は、いかなる問題を、どのように論じてきたのか。論壇が力を持っていた時代を鮮やかに描き、「戦後」に新たな光をあてる。 |
著者紹介 |
1947年東京生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。毎日新聞社論説副委員長等を経て、法政大学社会学部・大学院社会学研究科教授。近現代日本のジャーナリズム史を専攻。 |
(他の紹介)内容紹介 |
家具づくりを通して木の命にふれ、美しい広葉樹の森を残そうと力をつくしている木工家・工藤宏太さん。森のささやきにそっと耳をかたむけるとき、どんなメッセージが聞こえてくるのでしょうか。 |
(他の紹介)目次 |
木の悲鳴が聞こえる 大きな木は大きいままに 三百年生きた木は三百年使える家具に 木のぬくもりと木の心 大きな栗の木 子グマとのめぐりあい 栗の木との約束 岩泉町は「酸素量一番の町」 ふるさとの森と川と海 神様のくれたお休み〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
池田 まき子 1958年秋田県生まれ。児童書ノンフィクション作家。雑誌の編集者を経て、1988年留学のためオーストラリアへ渡って以来、首都キャンベラに在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ