検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

日本文学の新研究 日本の詩歌 

著者名 久松 潜一/著
著者名ヨミ ヒサマツ センイチ
出版者 同文書院
出版年月 1953


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可911/2/0112153002

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
2024
植物

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009010016313
書誌種別 図書
著者名 久松 潜一/著
著者名ヨミ ヒサマツ センイチ
出版者 同文書院
出版年月 1953
ページ数 335P
大きさ 19
分類記号(9版) 911
分類記号(10版) 911
資料名 日本文学の新研究 日本の詩歌 
資料名ヨミ ニホン ブンガク ノ シンケンキユウ ニホン ノ シイカ

(他の紹介)内容紹介 贈与は人間の営む社会・文化で常に見られるものだが、とりわけ日本は先進諸国の中でも贈答儀礼をよく保存している社会として研究者から注目を集めてきた。その歴史は中世までさかのぼり、同時に、この時代の贈与慣行は世界的にも類を見ない極端に功利的な性質を帯びる。損得の釣り合いを重視し、一年中贈り物が飛び交う中世人の精神を探り、義理や虚礼、賄賂といった負のイメージを纏い続ける贈与の源泉を繙く。
(他の紹介)目次 第1章 贈与から税へ(四つの義務
神への贈与
人への贈与)
第2章 贈与の強制力(有徳思想―神々からの解放
「例」の拘束力
「相当」の観念と「礼」の秩序)
第3章 贈与と経済(贈与と商業
贈与と信用
人格性と非人格性の葛藤)
第4章 儀礼のコスモロジー(“気前のよさ”と御物の系譜学
劇場性と外在性
土地・労働・時間)
(他の紹介)著者紹介 桜井 英治
 1961年茨城県生まれ。東京大学文学部卒業、同大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。北海道大学助教授を経て、東京大学大学院総合文化研究科准教授。専攻は日本中世史、流通経済史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。