蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
がんばれ、ペペ (きょうりゅうペペのぼうけん)
|
著者名 |
ヒサ クニヒコ/さく・え
|
著者名ヨミ |
ヒサ クニヒコ |
出版者 |
草炎社
|
出版年月 |
2007.2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
上川淵 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ガ/ | 0320411002 |
○ |
2 |
南橘 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ガ/ | 0720295476 |
○ |
3 |
下川淵 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ガ/ | 1022255176 |
○ |
4 |
大胡 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ガ/ | 1120090905 |
○ |
5 |
粕川 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ガ/ | 1220181018 |
○ |
6 |
元総社 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ガ/ | 1320032434 |
○ |
7 |
こども | 絵本 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | E/キヨ/ | 0120833124 |
○ |
8 |
こども | 絵本 | こども庫1 | 在庫 | 帯出可 | E/キヨ/ | 0220343412 |
○ |
9 |
こども | 絵本 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ガン/ | 1420681858 |
○ |
10 |
宮城 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ガ/ | 1620096253 |
○ |
11 |
富士見 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ガ/ | 1720133790 |
○ |
12 |
総社 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ガ/ | 1820034468 |
○ |
13 |
東 | 絵本 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | E/ガ/ | 1920037023 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910017955 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
ヒサ クニヒコ/さく・え
|
著者名ヨミ |
ヒサ クニヒコ |
出版者 |
草炎社
|
出版年月 |
2007.2 |
ページ数 |
[36p] |
大きさ |
25×26cm |
ISBN |
4-88264-255-8 |
分類記号(9版) |
E |
分類記号(10版) |
E |
資料名 |
がんばれ、ペペ (きょうりゅうペペのぼうけん) |
資料名ヨミ |
ガンバレ ペペ |
叢書名 |
きょうりゅうペペのぼうけん |
叢書名巻次 |
6 |
内容紹介 |
数々の試練を乗り越え、グループのリーダーにふさわしくなったペペ。今度は、厳しい自然がペペたちの行く手に迫っていました。突然、地面がグラグラと揺れました。地震です! そして火の山の噴火が始まって…。 |
著者紹介 |
1944年東京生まれ。恐竜研究家。福井恐竜博物館後援会理事長。横浜市動物園友の会会長。長年TBSラジオ「全国こども電話相談室」回答者も務める。著書に「ヒサクニヒコの恐竜図鑑」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
人は、競い、恨み、裏切る。みんなただのお芝居だよ。生きてる振りをしているだけ。私たちは何かを失い、手にいれた。世界16か国で翻訳、続々と文学賞を受賞。最優秀児童書賞(フランス2008)、最優秀翻訳書賞(アメリカ2010)。 |
(他の紹介)著者紹介 |
テラー,ヤンネ 1964年生まれ。小説家。小説『オーディンの島』(1999)でデビュー。短編小説、エッセイ等多数。『人生なんて無意味だ』が2001年度のデンマーク文化省児童文学賞を受賞。各国語に翻訳されるとともに版を重ね、一躍名声を博して次々と文学賞を獲得する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 長島 要一 1946年東京に生まれる。1982年コペンハーゲン大学よりPh.D.取得。現在、コペンハーゲン大学異文化・地域研究所アジア部長、DNP特任教授。専攻は日本近・現代文学、比較文学・比較文化(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ