蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
めまい・ふらつきは目・首・足の運動で治る
|
著者名 |
新井 基洋/著
|
著者名ヨミ |
アライ モトヒロ |
出版者 |
日本文芸社
|
出版年月 |
2013.9 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
南橘 | 図書一般 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | 496// | 0710577610 |
× |
2 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 496// | 1710401462 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916190701 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
新井 基洋/著
|
著者名ヨミ |
アライ モトヒロ |
出版者 |
日本文芸社
|
出版年月 |
2013.9 |
ページ数 |
127p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-537-21140-5 |
分類記号(9版) |
496.6 |
分類記号(10版) |
496.6 |
資料名 |
めまい・ふらつきは目・首・足の運動で治る |
資料名ヨミ |
メマイ フラツキ ワ メ クビ アシ ノ ウンドウ デ ナオル |
副書名 |
決定版 |
副書名ヨミ |
ケッテイバン |
内容紹介 |
ぐるぐる目が回る、吐き気がして動けない、ふらついて歩けない…。なかなか予約の取れない「めまい外来」の医師が、どんなめまい・ふらつきにも効くリハビリ体操を写真でわかりやすく紹介する。 |
著者紹介 |
1964年埼玉県生まれ。北里大学医学部卒業。横浜市立みなと赤十字病院耳鼻咽喉科部長。日本めまい平衡医学会専門会員、代議員。著書に「めまいは寝てては治らない」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
ヒトの脳に存在する何兆ものニューロンという「物質」は、いかに「意識」のような複雑な現象を生みだすのか?免疫系、インターネット、国際経済、ヒトのゲノム―これらが自己組織化する構造を導いているものは何か?一匹では単純に振る舞うアリが、グループを形成すると、ある目的のために統率された集団行動がとれるのはなぜか?第一線の研究者を案内人として、その広大で魅力的な世界を訪ね巡る、本格的入門書。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 背景と歴史(複雑性とは何か? 力学、カオス、そして予測 情報 計算 進化 初歩の遺伝学 複雑性の定義と測定基準) 第2部 コンピューター上の生命とその進化(自己複製するコンピュータープログラム 遺伝的アルゴリズム) 第3部 拡張される計算(セル・オートマトン、生命、そして万能計算 粒子による計算 生物系における情報処理 コンピューター上で類推を実現する コンピューターモデリングの展望) 第4部 ネットワーク思考(ネットワークの科学 現実世界へのネットワークサイエンスの適用 助ーリングの謎 複雑化する進化の理論) 第5部 結論(複雑性の科学の過去と未来) |
(他の紹介)著者紹介 |
ミッチェル,メラニー ポートランド州立大学教授(コンピュータサイエンス)。サンタフェ研究所客員教授。ミシガン大学博士課程在籍中、師ダグラス・ホフスタッター(『ゲーデル、エッシャー、バッハ』著者)の指導の下、人間の類推機能を模倣するコンピュータープログラム「COPYCAT」を共同開発する。英米で評価の高い『ガイドツアー 複雑系の世界』は、2009年のアマゾン・コム科学書ベスト10、2010年に英国王立協会推薦科学図書として選ばれ、同年のファイ・ベータ・カッパ・クラブ(全米優等学生友愛会)科学図書賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高橋 洋 同志社大学文学部文化学科哲学及び倫理学専攻卒。IT企業勤務を経て翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ